野球から学んだこと1
大学時代ぼくは野球部で、ポジションはキャッチャーだった。
キャッチャーというのは、9人のチームの中で、1人だけ
残りの見方のメンバーと向かい合っている、不思議なポジションである。
ピッチャーが何を考えているか、
自信を持っているのか、失いかけているのか、
どんなボールを投げたがっているのか、想像する。
他の8人のチームメイトに声を掛ける。
サインで支持を出す。
そして、バッターをうかがう。
相手のチームのベンチをうかがい、相手の監督が何を考えているのか推測していく。
ノーアウト1、2塁。ピンチである。
相手の監督は強攻してくるのか、バントで2人のランナーを送ろうとするのか、
気配をうかがう。
バッターの顔や、ランナーの動作や、相手のベンチの空気を、
ぼくは見抜こうとしていた。
相手チームは何を考え、何をしたいのか、
相手バッターの裏をかくためにはどうしたらいいのか、
同じチームの仲間であるピッチャーは、
ぼくに何をしてもらいたいのか、どんな支持を出してもらいたいのか、
そうやっていつもぼくは、色々なことを推測しながら、
ピッチャーや野手に指示を出すのである。
心理戦のトレーニングを積んできた思いがある。
それは、病院という1つのチームを引っ張っていくときにも役に立ったようにも思う。
そして病院を引退した今も、
外来や往診をしながら、チェルノブイリやイラクへの国際医療支援をどう続けていくか、
どんな人にどう応援してもらうか、どうしたら寄付や応援を頂けるか、
もしかしたらぼくのやってきた野球が、メンタルトレーニングになっていたかもしれないと思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 加藤登紀子さんを囲む会(2023.11.30)
- 鹿の親子(2023.11.23)
- 60㎏(2023.11.22)
- サライ.jp(2023.11.06)
- 蓼科の紅葉(2023.11.05)