« 日本人はどこからやってきたのか | トップページ | 12/8~TBSラジオに出演します »

2008年12月 2日 (火)

イメージトレーニングが大事

交感神経=がんばる神経がつねに緊張状態にある現代社会では、ときどき、意識的に副交感神経=がんばらない神経を刺激することが大事である。
そんなことを、『いいかげんがいい』という本に書いてきた。

温泉に入ったり、おいしいものを食べたり、気の合う友だちとおしゃべりをしたり、きれいな景色をみたときに「わあ、きれい」と思うことが、副交感神経を優位にする。
そのイメージを強めるには、声に出すことがよい。
感動を、言葉にするのだ。

スポーツのイメージトレーニングでは、サイキングアップという手法が行われる。Pb210370
呼吸法や音楽やイメージによって、心を興奮状態に高めるというものだ。
だが、この手法は、なかなか日常生活には応用しにくい。
たとえば、自動車のセールスマンが、高級車を買ってくれそうなお客に商談に行く。
そのときに、アドレナリンをバンバン出すようにサイキングアップすると、かえってお客は勢いに圧倒され、逃げ腰になり、商談はうまくいかない。
むしろ、副交感神経を優位にするイメージをしたほうが、商談は成立するのではないかと思う。

実はスポーツのなかには、サイキングアップで交感神経の緊張を高めるよりも、副交感神経を刺激してリラックスするほうがいいものがある。
野球なんかは、微妙である。
イチロー選手は、バッターボックスに立つ前に、脱力系のルーティンを繰り返す。
一方、今年引退したスラッガー清原は、まるでプロレスラーがリングに立つときのように気持ちを鼓舞する、長渕剛の「トンボ」にのって、バッターボックスに入っていく。
サイキングアップしすぎているのではないか、と思った。
相撲や柔道やプロレスとは、野球は違うところがある。
そこを彼は勘違いをしていたのではないか、という気がする。

人生も、多くのスポーツも、リラックスをして、副交感神経を優位にもちこんだときのほうが、ここぞというときに、ぐんとアドレナリンが出て、がんばる神経に切り替えられるのではないか、という気がする。
発想の転換をしてはどうか。
実は大事なときほど、副交感神経にゼロ調整しておくほうが、のびのびと、しなやかに状況に対応できるのではないか。
リラックスムードのほうが、相手からも受け入れられやすい。

そのために、リラックスできる自分なりのルーティンを探しておこう。
いい景色を見ながら、深呼吸をするのもよい。
わあ、おいしい、幸せ、と感動を声に出すのもよい。
そういうルーティンが、幸せの作法となる。

|

« 日本人はどこからやってきたのか | トップページ | 12/8~TBSラジオに出演します »

心と体」カテゴリの記事