« ホスピタルコンサート2009(1) | トップページ | この人に会いたい(3)綾戸智恵さん »

2009年9月30日 (水)

お伊勢参り③

~~式年遷宮の経済効果~~

生命の循環と天照大神の永遠の若さのため、20年に一度、式年遷宮が行われる。
690年持統天皇以来、戦国時代の100年ほどをのぞくと、ずっと遷宮を行い続けてきたという。
714種類、1576品の、布や着物、刀、食器類など、日常必需品をつくりかえ、それを新しい遷宮のお社に入れ替えるという。
社殿をつくる宮大工の技術だけでなく、漆職人の技術、刃物をつくる技術など、20年に一度の大祭によって維持しようとしている。
しかも、大きく消費を喚起させている。0909205image365
天武天皇や持統天皇はそこまでは予想していなったと思うが、経済のしかけとしては見事だと思う。
毎年行われていると、消費の喚起を起こす前に疲弊してしまうが、20年に一度という区切りが民衆に祭り心を起こさせ、気持ちを躁状態にさせ、そして経済に刺激を与えている。
靴や枕、食器類などは、全国の神宮へ記念品として下され、祭られたり、陳列されたりしているという。
社の棟持柱などは、その後の20年は宇治橋の鳥居に使い、さらにほかの神社の鳥居として使われるという。
諏訪大社の御柱は7年に一回建て替えられる。
諏訪大社の7年と、伊勢神宮の20年の違いは何だったのだろう。
伊勢神宮のお祭りのなかに、諏訪の御柱祭りのように丸太を引き上げ、そして、同じ宮川という名前の川で、奉納する前のご神木を清める。
諏訪の御柱祭りと伊勢神宮の式年遷宮は似ているなと思った。

写真は、内宮の近くを流れる五十鈴川

|

« ホスピタルコンサート2009(1) | トップページ | この人に会いたい(3)綾戸智恵さん »

旅行・地域」カテゴリの記事