« 新型インフルエンザに負けない⑱ | トップページ | 病院の存亡  »

2009年9月 8日 (火)

信州の秋の味覚じごぼう

じごぼうは、唐松林のなかにできるキノコ。
ちょっと形は不気味だが、大変珍味でおいしい。
090906image340_2少しゆがいて、大根おろしで食べるのもおいしいが、
いちばんおいしいのは、みそ汁である。
じごぼうを入れたナスのみそ汁は、とにかく旨みがでる。
じごぼうのぬるぬるした独特の触感も抜群。

この地域の人、とりわけお年寄りは、この季節になるとじごぼうが食べたくなるという人が多い。
自分の命を限りを自覚したがんの末期の人などが、「もう一度、じごぼうが食べたいなあ」と感慨をもって話す土地の味なのである。

今年の初モノである。
例年より少し早いのは、1週間ほど前に降った雨のせいかもしれない。
この日の昼間は、じごぼうの卵とじのうどんだった。
夕食は、じごぼうの大根おろしあえを食べた。
よく食べた日の翌日の“やせる日”にはぴったりのごちそうである。

|

« 新型インフルエンザに負けない⑱ | トップページ | 病院の存亡  »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事