« 原発事故338 | トップページ | 希望の湯、閉湯 »

2011年9月15日 (木)

今さらドラッガー

「週刊ポスト」9/16号に、もしも鎌田がドラッガーを読んでいたら、てなことを書いた。
ぼくは、「もしドラ」なんて本もアニメもみていない。
今さらドラッガーという感じだった。

Photo

20年前、NPOの運営や諏訪中央病院の経営のために、ドラッガーを読んだことがある。
ぼくは本を汚す癖がある。
折ったり、貼ったり、書き込んだりすることで、鮮明に記憶にとどめようとする。
20年ぶりにその本を見かえしてみると、自分でもこんなに一生懸命ドラッガーを読んでいたのかと驚くばかりだった。
熟読していたのだ。
JCFやJIM-NETは年間7000万円前後の予算で活動しているが、ドラッガー理論が間違いなく役に立っているなとあらためて気付いた。

JIM-NETの活動費のために、『希望』(東京書籍)も出した。
この本の印税はすべてJIM-NETを通し、被災地支援にあてられる。
これもマネジメントだ。
16日には東京で講演会&サイン会があるので、ぜひ、ご協力をお願いします。

|

« 原発事故338 | トップページ | 希望の湯、閉湯 »