鎌田流・健康レシピ①~昼食革命
日本人の食事はピラミッド型と言われ、朝食がいちばん軽く、昼食、夕食とだんだん重くなっていく家庭が多い。
しかし、これが肥満には問題だ。
夜10時くらいからB-MAL1という肥満にさせる細胞が働きだす。
肥満にならないためには、夜8時くらいにカロリー摂取をやめなければらない。
サラリーマンが夜遅く帰宅し、それから食事をとるというのは、肥満のリスクが高い生活習慣なのだ。
糖尿病と糖尿病の前段階の人を併せると2210万人といわれている。
ピラミッド型の食事では、糖尿病にもよくない。
淡路島で食べた定食。玄米ごはんに、特産のたまねぎが入った鶏肉のトマト煮、野菜サラダ、味噌汁
この頃、タニタの社員食堂のレシピ本が評判のようだ。
同様に、ヨーガンレールの社員食堂の本も評判である。
ヨーガンレールの社員食堂のメニューはオーガニックで天然素材を用い、環境のいいところで食べるようになっている。
もう一つ、クックパットの昼食も興味を引いた。
月間1千万アクセス以上あるマンモス料理サイトのクックパットは、料理ができる部屋が二つある。
そして、今日は何を作るか、賛同した人たちが集まって料理を作り、みんなでシェアして食べる。
レシピを紹介している会社だからこそだが、社員の空気がとてもいい。
ヨーガンレールの話も、クックパットの話も、4月末にでる経済の本で書くが、昼食が充実している点は共通している。
いろんな会社が昼食を大事にしはじめた。
昼食をめんや丼物の店屋物で簡単にすませてしまうと、一日のバランスが悪くなってしまうが、昼食に野菜たっぷりで魚を食べるようにすると、バランスがよくなる。
昼を充実させて、朝と夜を軽くするダイヤ型の食生活になれば、肥満から脱出できるかもしれない。
特に生活習慣病が気になる年代にとっては、ダイヤ型の食生活に変えてみる価値は大きい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ほろよい勉強会(2024.07.19)
- 野菜の王様ブロッコリー(2024.05.16)
- 睡眠を妨げない排泄ケア(2024.05.15)
- 記録更新65キロ(2024.02.13)
- 日刊ゲンダイ(2024.01.28)