« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

鎌田写真館~収穫の秋

Img_2301

岩次郎小屋の下のたんぼで、稲刈りがはじまった。
いよいよ収穫の秋だ。

毎年、この時期になるとやってくる来訪者の姿も。

Img_2069

オニヤンマだ。
その姿は、悠然として、トンボの王様という感じがする。

|

2012年9月29日 (土)

鎌田實の一日一冊(147)

「法テラスの誕生と未来」(寺井一弘著、日本評論社、2625円)

法律は一般の市民にとってはうっとうしいもの。
事件にまきこまれても、なかなか弁護士に相談しようという感じにはならない人が多いのではないか。
弁護士費用が高いというイメージもあるようだ。

病院の院長をしていたとき、病院の顧問弁護士と年一度くらい話をする機会があった。
相談する事案があるともあるが、職員が離婚でもめているときなども、相談にのってくれた。
これらの経験から、弁護士に間に入ってもらうことで、問題が整理され、解決の糸口がみつかりやすいことを実感した。
相談料なども、それほど高くないこともわかった。

法律や裁判にかかわるのは、、決して特別な人ではない。
その思い込みをなくすため、法テラスという電話相談がある。

Photo_3

法テラスは市民のニーズにこたえるサポーターとして進化している。
ぼくは現在、厚生労働省がすすめている「よりそいホットライン」http://279338.jp/yorisoi/という電話相談に、評価者としてかかわっているが、その前段階として、法テラスの電話相談などが貧困やDV、いじめなどでなやむ人に解決の糸口をしめす可能性があることに気がついた。
法テラスは、はじめのうちは弁護士への相談は無料。
弁護士への謝礼は、法テラスのシステムのなかで支払われる。

法律が、市民にとって身近なものになっていることを、この本で知ることができる。

|

2012年9月28日 (金)

原発事故508

ついに年間1ミリシーベルトを超える体内被曝者がでてしまった。
ぼくが応援をしている、ひらた中央病院の公益財団震災復興支援 放射能対策安全研究所では今まで、もっとも高い人は1万9307ベクレルであった。
この人の妻は7700ベクレルで、夫婦ともに高い値となった。
この人の食生活をみてみると、乾燥シイタケを食べており、それは14万2134ベクレルという値が確認された。

1209043__

1万1200ベクレルの体内被曝をしたほかの70歳男性では、原木栽培の乾燥シイタケ1766ベクレルを食べていた。
この人たちが食べているもので、放射能汚染が目だったものには、栗、わらび、にら、干し柿などがある。
また、ほかの人では、やはりイノシシが問題になっている。

市場に出ているものに関してはだいぶ測定がされるようになってきたが、自家製の野菜や山からとってきたもの、干したものなどは「放射能の見える化」を徹底させる必要がある。

|

2012年9月27日 (木)

お知らせ

6月に「アハメドくんのいのちのリレー」をもって、パレスチナとイスラエルを訪ねました。

Dsc_0538 アハメド君の父親とサマハさんに、絵本の感想をきく鎌田

そのときの模様が、NHKワールドで「パレスチナ/和平の絵本」として世界に放送されました。
9/30まで見ることができます↓

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature.html

|

鎌田實の一日一冊(146)

「ホモ・ルーデンス」(ホイジンガ著、中公文庫、920円)

何度も読み返している本だ。
遊びについて、哲学的な考察をしている。
祝祭なども、遊びになる。
スポーツと遊びの問題。
遊びと戦争。
遊びについて多面的に光をあてている。

Photo

ホモ・ルーデンスという言葉は、「遊ぶヒト」という意味。
人間は遊ぶということにこだわりを持ち続けている動物であるという。
カマタに影響をあたえている大切な哲学である。

「あの頃のこと」(吉沢久子著、清流出版、1575円)

吉沢さんは94歳。
いま、「前向き。93歳、現役。明晰に暮らす吉沢久子の生活術」(マガジンハウス)という本がベストセラーになっている。

Photo_2

「あの頃のこと」は、吉沢さんが27歳のころの戦時下の日記である。
若い女性が空襲のなか、どんな生き方をしてきたのかがみえる。

|

2012年9月26日 (水)

ほっとする回診

諏訪中央病院の緩和ケア病棟を、研修医と外から研修にきているドクターと回診。
毎週火曜日は、ホスピスボランティアの伊藤さんが、寒天や煮豆、煮物をつくってもってきてくれる。
それらをいただきながら、患者さんやご家族が自由にお茶を楽しんでいる。

Img_7249

ぼくたち医師も、そのお茶につきあう。
回診中にお茶がでる病院なんて、めずらしいと思う。
医師もほっとして、イライラした気分が中和される。
それが、患者さんに安心感を与える効果になっているように思う。

|

蓼科は秋の気配

09諏訪中央病院の屋上庭園。

ボランティアが管理をしてくれている。

池があり、金魚もいる。

患者さんが、楽しみにやってくる。


08_2北九州に近い行橋市(ゆくはしし)に行ってきた。

昔からみそおでんが有名だそうだ。

古いラーメン屋さんに行くと、
このみそおでんが出てくるという。

11_4ゆずが効いていて、とてもおいしいみそおでんでした。

行橋は、いちじくが有名。

おいしいいちじくでした。

 


13

蓼科は、秋の雰囲気になりました。

12

ぼくの好きなお蕎麦屋さん「登美」のすぐそばにある、「けろっく」というパン屋さん↓。

|

お知らせ

くみこが、デビュー30周年を記念したオリジナルアルバムを出した。

60-70年代に聞いた外国のポピュラーソングやシャンソンを、くみこが日本語で歌う カバーアルバム。

Pil_iocd20347アロング・ザ・ソングス 
~この歌と歩いてきた~

なかなかしゃれたアルバムです。

何人かの著名な人たちが、
「クミコに歌わせたい思い出の名曲」を選んだ。

鎌田實が選んだ曲は、
「最後の恋~哀しみのソレアード~」。

アルバムに、おすすめの言葉をこう書いた。

最後の恋に生きるという出だしのフレーズ、ぞくっとくる。
声がぴったし。
もう一回青春を生きてみようかと、背中を押してくれる。
これぞ、くみこ的スタンダードナンバーだ。

くみこの、柔らかでちょっとかすれてせつなく低い声が、

♪おそれずに一歩だけ 輝く命のため

こんなフレーズを歌いあげていく。

「ラブ・イズ・ブラインド」や、「あなたしか見えない」など、恋の唄が特にいい。

|

2012年9月25日 (火)

トアルコ・トラジャ

日光の輪王寺の前にある明治の館で飲んだコーヒーがおいしかった。
微妙に酸味があって、飲みやすい。
トアルコ・トラジャ・コーヒーだという。
特別に分けてもらった。

Img_7225

Img_7239

コーヒーぐるいをしていて、京都からイノダのコーヒーを送ってもらったり、買うのに順番待ちをするような小売店からも買ったりするが、このトアルコ・トラジャはとても気に入った。

|

輪王寺で

今月上旬、日光の輪王寺さんhttp://www.rinnoji.or.jp/によばれて、講演をしてきた。

輪王寺は、東照宮とともに世界遺産になった歴史あるお寺さん。
現在、10年をかけて大改修している。
一般の人でも、大改修の全貌をみることができる。

1209083__

1209082__

1209085__ 写真は、いずれも日光東照宮

講演の後、NHK総合テレビの震災後1年半の番組に出るため、福島へ。
その途中、宇都宮へ出て、宇味屋(うまいや)という餃子屋で焼き餃子と、水餃子、揚げ餃子で腹ごしらえをした。

1209086__

ライスはなし。
これが、この日の夕飯だった。

|

2012年9月24日 (月)

鎌田實の一日一冊(145)

「福島原発行動隊--今、この国に必要なこと」(山田恭暉著、批評社、1680円)

被曝による社会への影響をできるだけ少なくしたい。
特に、除染活動や福島第一原発のコントロールで若者が被曝する可能性を減らすために、高齢者がその任を担うことを提起している。

行動隊には、原子力関連で働いた人もいる。
工学系で勉強してきた人、製造業や建設業、放射線の専門家として働いてきた人たちもいる。
什器を使える人、建築の専門家もおり、即戦力になる。
福島原発敷地内の除染などに、これらシニアの力をボランティアとして活用してもらいたいと提案している。
しかし、国会内の院内研究会で、定期的に議員をまきこんで勉強会をし、シニアの力の活用を訴えているが、なかなか認可がおりない。

Photo_3

昨年3月30日、福島原発冷却系復旧老年決死隊の結成提案という呼びかけ文をつくっている。
老年決死隊という言葉がなかなかおもしろいなと思い、ある雑誌で、原発行動隊理事長の山田氏と対談した。
若者を被曝させないために、自分たちシニアがやれることをすることが大事、というのが彼の持論である。
同時に彼は、がんともたたかっていた。
国民の役に立ちたいと彼らは思っている。
そんな彼らの気持ちをくんであげるとうれしいだろうと思う。

|

2012年9月23日 (日)

鎌田實の一日一冊(144)

「ペコロスの母の会いに行く」
著:岡野雄一 (西日本新聞社)

51fuhdzhqyl__sl500_aa300_

62歳の長崎在住の漫画家が、認知症の母を招く漫画。ペーソスがあって、隙間がいっぱい。

長崎で500部を自費出版したが、全国から注文が殺到して増刷したという。
映画化もするらしい。

これなら認知症になるのも怖くないと思わせる、不思議な漫画である。

この50年くらい、ぼくたちが失いかけていたものを、土俵際でまだ失っていないのだと思わせてくれる漫画である。

|

名古屋のエビフライ

この日の名古屋での食事は、海老どて食堂というところで、エビフライを食べた。
長さは、なんと35センチ。
目盛りがついている。

1209024__

名古屋の食文化は唖然とすることが多い。
はじめは嫌だったが、いまは名古屋の食文化にひたっている。
みそ煮込みうどんとか、みそかつとかは大好きだが、エビフライは小さくてもいいかなと思った。

1209025__

ネギ好きのぼくは、じゃこネギも食べた。

|

2012年9月22日 (土)

空気に染まるな!vol3 配信中

鎌田實のポッドキャスト「空気に染まるな!」
毎週木曜更新です。

第3回「東北の子どもたちを助けるために」

ぜひ聞いてください。

iTunesで聴く
PCですぐ聴く

Screencopy

|

自分をあきらめない 20の人生の物語

新刊のお知らせ

4532196523

「自分をあきらめない 20の人生の物語―人間発見 (日経ビジネス人文庫)」

小説家の高樹のぶ子さんや姜尚中さん、ファッションデザイナーの山本耀司など、20人の中の一人として鎌田實が紹介されている。

日経新聞夕刊で5回連載されたコラム「人間発見」、待望の文庫化です。

|

かたヤキソバ

小淵沢のアウトレットに入る四辻の信号がある。
そこにある日帰り温泉施設の5階に中華レストランがあり、思いのほかおいしい。
B級グルメ大好き人間にとって、ここのぜいたくかたヤキソバは絶品だ。

1208261__

量も多く、1つたのめば3~4人で十分。
あと点心を少し頼めば、ぜいたくなお昼ごはんになる。

そばそのものにもこだわりがあり、そのままでもおいしいが、海鮮の煮込んだものといっしょに食べたり、わさびをつけて食べたり、スープがついてくるがそれにつけて食べるのもおいしい。
何通りものの食べ方があり、どれもいける。

|

2012年9月21日 (金)

鎌田實の一日一冊(143)

「平和のための名言集」(早乙女勝元編集、大和書房、1890円)

平和を願うすべて人へ贈る珠玉の一冊。

「1人を殺せば残虐な殺人者であり、100万人殺せば英雄だ」--チャップリン

「私は軍隊にいい子をだしたんです。それなのに軍隊はあの子を人殺しにしてしまった」--ベトナムのソンミ事件にかかわったアメリカの青年の母

「イラクの子どもの救援に行ったとき、泊まったホテルがテロにあい、50人以上も殺されました。偶然ですが怖いと思いました。世界の子どもにも、もう安全なところとはありません。でも子どもたちの命を支えていきたいのです。自衛隊をイラクに出すことよりも有効な支援のスタイルがあることを、形としてみせたいのです」--鎌田實
そう、ぼくの言葉も載っている。

Photo_2

「自分の国はもちろん大事だけど、隣の国も、その隣の国も・・・・。『おまえさんのところも大事におしなさいよ』『ええ、おたくも』っていうような感覚がほしいものですよ」--沢村貞子

いま、日本と韓国、日本と中国の関係がギスギスしている。
沢村貞子さんが言うような関係ができるといいなと思う。

ぼくのブログを読んだ人から、カマタは軟弱なところであるようで、もっとサムライのような行動や心持が必要、と叱咤の言葉をいただくことがある。
サムライのような毅然とした振る舞いは大事だが、日本中全部がそうなる必要はない。
サムライのように振る舞う首相や政治家がいて、市民と市民はいっしょにごはんを食べたり、平和について語りあったり、ゆったりとしたつながりも大事だと思う。

サムライのような毅然とした姿勢と、相手を思いやる柔軟な姿勢がある国が、本当に強くて、あたたかくて、やさしい国なのではないか、とぼくは思っている。

|

古民家でイタリアン

ぼくはイタリアンが好き。
茅野市内にある梅蔵は、しゃれた庭のなかにある古民家を利用したイタリアンレストラン。
市内から蓼科に向かう途中にある。

1209047__

1209041__

一人2000円でおなかいっぱいになる。前菜とピザとスパゲティが食べられる。

|

2012年9月20日 (木)

応援を約束

広島で日本ケアマネジメント学会で記念講演をしたとき、南三陸と陸前高田のケアマネジメントをしている保健師3人が訪ねてきた。

みんな家を流され、2人は夫を失い、さらに1人は右腕を失っていた。
仕事を続けていくか迷っていたようだ。
ぼくと会って、「もう一度、仕事に全力投球したい」という気持ちがわいてきたという。

Img_1994 岩次郎小屋に咲く花

ぼくは応援するという話をし、11月28日、南三陸にボランティアで講演に行くことを約束した。

午前中に南三陸を案内してもらって講演をし、車で北上して陸前高田で夜、講演する。
翌日は八戸に入り、その後、ぼくを育ててくれた父・岩次郎のふるさと青森へ行く予定だ。

|

鎌田劇場へようこそ!(122)

「天心の譜(しらべ)」

Topimg

指揮者のコバケンが、障害のある若者たちと、音楽で格闘している。
音楽やスポーツに必死に取り組むハンリョク力を得た若者たちや子どもたち。
一生懸命さがあって、すがすがしい。

コバケンが、福島の被災した地域の高校生たちに、ベートーベンの話をしているところが圧巻である。

音の聞こえなくなったベートーベンが、どのように作曲したか。
障害があっても、被災しても、どんな状態にあっても、人間の中には生きるためのエネルギーがあることが、この映画をみているとよくわかる。

心があたたかくなるいい映画です。

|

2012年9月19日 (水)

肉の薄さがミソ

大阪へ行くと、よく食べるカツどんがある。
ダブル卵で650円のカツどんである。
ここのカツは薄くて、とてもおいしい。
ミラノカツレツやキエフカツレツなど、ヨーロッパにはカツレツの文化があるが、いずれも肉は、たたいて薄くなっている。
東京では、飯倉にあるキャンティというイタリアンレストランが薄いカツレツを出してくれる。

1209022__

カツどんのカツも、うすいと食べやすい。
汁とたまねぎと卵がたくさん入っているのがお気に入りだ。

|

大阪、岡山で

大阪、岡山に行ってきた。

大阪では一年ぶりに行きつけのお好み焼きやにいった。
行列のできるお好み焼きやさんで、あまりの行列に数回あきらめたことがある。
今回は、店のなかに入れた。
大将が、「先生、ひさしぶり」と声をかけてくれた。

評判のお好み焼きやで、息子さんが大阪市内の支店をやっている。
弟子が丸の内と品川に店を出しているそうだ。
ここのお好み焼きやは抜群だ。

1209023__ 大阪でみた夕焼け。夕焼けをみると、我をわすれて感動する。「おお、きれいだ」と声に出す。幸せホルモンのセロトニンがでてくるような気がする。
これがぼくの元気のもと。日本中どこにいても、一日何回か小さな感動をすることにしている。

岡山では、ママカリが食べたくて、駅ビルのおすし屋さんに入った。
この店のお客さんから「あら、先生」と声をかけられた。
この人は知らない人。
なんだか、小さくなってママカリを食べた。

お店を出ると、雑踏のなかで5歳くらいの女の子に「せんせい」と声をかけられた。
この子はよく知ってといる。
まゆちゃんという女の子だ。
岡山に来るとかならず、お母さんにつれられてやってくる。

ぼくの講演には、このごろよく中学生くらいの子どもが来る。
本にサインをしていると、お母さんが「本人は医学部に入りたいといっています。勉強になりました」というようなことをいわれることがある。
5歳のまゆちゃんは、お医者さんか、看護師さんになりたいのだろうか、まだ聞いていない。

|

鎌田實の一日一冊(142)

瀬戸内寂聴 「烈しい生と美しい死を」

51klev3swpl__sl500_aa300_平塚らいてう、田村俊子、岡本かの子、伊藤野枝、管野須賀子・・・。

恋と革命に輝いていた烈しい女たちが、みごとに描かれている。日本という国そのものが青春であったことを感じさせるような本である。

大杉栄と、権力によって殺される伊藤野枝の生き方がすごい。

何人もの男と恋をし、七人の子どもを生む。
18歳から28歳までの10年間である。
そして若くして殺されていく。

「どうせ私たちは畳の上ではまともな死に方なんてしやしない。きっと思いがけない殺され方をするだろう。その時になっても悲しんだりしないで。私たちはいつだって好きなことを信じてやって死んでいったんだから、こう下ったと思ってくれ」

大杉栄の言葉である。まさにそのとおりになった・・・。

|

2012年9月18日 (火)

鎌田實の一日一冊(141)

「禅マインド ビギナーズ・マインド」(鈴木俊隆著、松永太郎翻訳 サンガ新書、900円)

亡くなったスティーブ・ジョブズが愛読した禅のバイブル。
「自己を学ぶ」という章では、
「仏教について深い気持ちをもつということはポイントでありません。夕食を食べる、眠りにつく、そのように、ただ、しなければならないことをするだけです。それが仏教です」
とある。
とてもわかりやすいのである。

「つねに空であること」というタイトルで、
「空の状態を知る人はいつも自分の問題を、いま、ここで、つねに消滅させることができます」
空を知れば、苦労している自分の問題をつねに消滅させることができるという。
空、仏教を学ぶときは、「心の大掃除をしなければなりません」とある。

禅の心はなかなかおもしろい。

|

日曜はがんばらない 10/7放送

文化放送 「日曜はがんばらない」
10月7日(日)午前10時~。

関東地方以外にお住まいの方過去の放送分をこちらからお聞きいただけます

クミコがゲスト。アカペラで歌ってくれる予定です。
「友達」は圧巻です。
http://www.puerta-ds.com/kumiko/

51ぼくの本に何度か登場している笹森恵子(ささもり・しげこ)さん。広島で被爆してアメリカに渡り、ノーマンカズンズの養女となった。

ちょうどアメリカから帰国中で、お昼をご一緒した。

|

2012年9月17日 (月)

東北から秋の便り

グリーンカーテンに、パッションフルーツも育てた。
まだ実はなっていない。
パッションフルーツは沖縄のような南国のものなので、信州で育ち、実がなればおもしろいのだが・・・。

1209046__ 9月になると、八ヶ岳にかかる雲が秋を感じさせる。

そうこうしているうちに、季節は秋。
気仙沼からは秋刀魚が届いた。
ありがたいことだ。
ちょっと応援したことが、こんな形で忘れないでいただいている。
東北の人たちのやさしい気持ちが伝わってくる。

本当は刺身でも食べられそうだが、塩焼きにして大根おろしでいただこうと思う。

|

絶品!韓国料理

竹島問題で韓国とのぎすぎすした関係が強まっている。

3政府は、毅然と本来日本の領土であることを言いつつ、
民間では、きちんと交流を続けることが大事。

韓国からの旅行者も来てほしいし、
日本人も韓国へ旅行へ行くべき。

韓国へ旅行へ行く暇がないので、韓国料理店へ行った。

2「梁の家(ヤンのいえ)」という人気店。

新大久保店、新橋店、赤坂店、新宿西口ハルク店があり、どこも予約がとりにくい。

具だくさんの海鮮チヂミがおいしい。

そして絶品だったのは、ワイン漬けのサムギョプサル。豚肉の三枚肉を薬味と黄粉で食べたり、塩で食べたり。
ワイン漬けた豚肉がにこんなにおいしいとは思わなかった。
普通のサムギョプサルは、塩で下味をつけた豚の三枚肉に、ニンニクや唐辛子を載せ、レタスやエゴマの葉で包んで食べる。

1デザートは、パッピンスという韓国風かき氷。小豆と黄粉とフルーツ、そして韓国餅がちょっと入っている。

抜群にうまい。

4

|

10/8ふくしま・うた語りコンサート&講演会

10月8日、松本市にあるキッセイ文化ホールで、「ふくしま・うた語り」加藤登紀子チャリティーコンサート&鎌田實いのちの講演会を開催する。
加藤登紀子さんが名曲の数々をたっぷりと歌い、2人で楽しいトークをし、鎌田が講演をする。

福島から長野に避難している人は1000人ほどいるが、コンサートに100人ほどをご招待する。
コンサートの収益の一部は、福島支援にあてる予定だ。
福島を応援するために、ぜひ、松本にコンサートにおでかけください。

Img_1685 雲をいただく八ヶ岳

季節もいいとき。
松本は美しいまちだ。
浅間温泉もあり、ゆっくりすることもできる。
車で20分くらいのところには安曇野があり、わさび田を見たり、美術館やショップをめぐるのも楽しい。

コンサートの詳細と、チケットの購入方法はこちら↓

http://jcf.ne.jp/archives/377

|

2012年9月16日 (日)

さびしい夏

畑中良輔先生のいない夏が終わろうとしている。

20数年前、「病コン、やりませんか」と声をかけられた。
諏訪中央病院のある茅野市の別荘地、蓼科に山荘をもっている。
そのころ東京駅ではじまった「駅コン」をもじって、病院コンサート、病コンをやろうというのだ。

畑中先生の人脈で、チェロの青木十良先生、声楽家の伊藤京子先生、岩崎由紀子さん、下野昇さん、フルートの峰岸壮一さんなど、そうそうたるメンバーが集まって、東京でも聴けないようなコンサートが、畑中先生の司会でおこなわれた。
出演料は、ボランティアがつくってくれた青野菜と、病院の庭のハーブの花束。
恒例の夏のコンサートになった。

Img_3623 2010年夏の病院コンサートで司会をする畑中良輔先生

作家の井出孫六さんが呼びかけてくれて、コンサートはチャリティーになった。
毎年たくさんの募金が集まった。
チェルノブイリやイラクの子どもの救援に役立った。。
2010年、畑中良輔先生と更予先生ご夫妻のお祝いコンサートがあった。
それから少しして奥様の更予先生が亡くなり、良輔先生も後を追うようにして亡くなられた。

3年前、畑中良輔先生自身が「ボランティアで病コンをやってきたけれど、ちょうど20回を区切りにしよう」と言われた。
ご自分の寿命のことを予想していたのかもしれない。

毎年、畑中良輔先生の山荘に野菜を届けた。
畑中良輔先生からは、どんなにお礼をしてもしたりないほど、大切なものをいただいた。
いつも患者さんに勇気をあげたいと言われて、クラシックになじみのない患者さんにも親しみのわく、わかりやすい話をしてくれた。
コンサートの会場となった病院ロビーには毎回400人以上の市民が集まった。
吹き抜けのロビーから、2階の小児科、産婦人科、緩和ケア病棟へと音楽が流れた。
たくさんの人たちがその音楽に心ふるわせた。
必死に出産にたちむかう女性は勇気をもらい、死が近い人にとっても、音楽は一つの希望になった。

畑中良輔先生のいない夏は、とてもさびしい夏だった。

|

2012年9月15日 (土)

火刑台上のジャンヌ・ダルク

20回サイトウ・キネン・フェスティバル松本で、「火刑台上のジャンヌダルク」をみてきた。
昨年は、小澤征爾さんが食道がんの手術後、体調がもどらず、急遽出演がキャンセルになった。
今回ははじめから総監督ということで、指揮は若い山田和樹さんが振っている。

Img_2013 岩次郎小屋に咲く福島のアサガオ

ジャンヌ・ダルクを演じたのは、イザベル・カラヤン。
ヘルベルト・フォン・カラヤンの娘である。

幻想的ですばらしかった。
合唱がいい。
しかし、サイトウ・キネン・フェスティバルの歴代のオペラとくらべると、華がなかったように思う。

サイトウ・キネン・オーケストラはたしかにすばらしいが、小澤さんがタクトを振っているかどうかで、色気がちがってくるような気がするのである。

この時期は、松本にたくさんの人がやってきて、まち全体が音楽のまちのようになる。
とてもいいことだと思う。

|

2012年9月14日 (金)

どうなる、たね蒔ジャーナル

MBSの「たね蒔ジャーナル」というラジオ番組がこの秋の改変で終わりになるというウワサがある。
そのウワサを聞きつけた市民たちが、存続運動をはじめた。
関西の人気番組である。

以前、鎌田も出させてもらったことがある。
出演者も出演料なしで、番組存続をうったえている。
有志が番組のスポンサーにもなろうということで、募金を呼びかけたところ、967万円集まった。

Img_2034 岩次郎小屋の庭に咲く花

昨年3月11日、福島第一原発で事故が刻々と進行しているとき、多くのマスメディアは「だいじょうぶ」をくりかえした。
だが、このたね蒔ジャーナルは最悪の状況のシナリオについても、ヒステリックにならず、可能性のひとつとして語り続けてきた。

一方向の意見ばかりが取り上げられるのではなく、原発に対して厳しい考えをもっている人たちの意見もきちんと取り上げられていくことが大事だと思う。
そういう意味では、この番組はもっとつづいてほしい。

9月いっぱいで打ち切りか、存続されるか、9月19日には発表されるらしい。
たね蒔ジャーナルに注目してほしい。

|

鎌田劇場へようこそ!(121)

「トガニ 幼き瞳の告発」

2000年から4年間、韓国の聴覚障害をもつ子どもの学校で実際におきた事件である。
校長や教職員たちが聴覚障害をもつ子どもたちに、継続的に性暴力をおこなっていた。
しかし警察や法曹界は十分な対応をとらず、被害者たちは厳しい生活を続けている。
コン・ジョンの小説「トガニ」を映画化。
見るのもつらくなるような映画である。

Photo_4

残念なことに日本でも、千葉県の児童養護施設で同じような事件が起きている。
県知事に手紙を書いたりしたが、当初、千葉県はいっさいとり上げなかったという。

イ・ミョンパク大統領の竹島に対する子どもじみた対応をみると、なんとなく嫌になってしまうが、韓国は日本の大事な隣人である。
事実を告発するような「トガニ」のような映画をつくれるということは、中国にくらべればかなり良識的といっていいと思う。
日本は毅然とした態度をとりながら、一人ひとり感情に流されることなく、いいものはいい、わるいものはわるいとしながら、隣人とのパートナーシップを築いていく必要があるように思う。

ぼくたちの国の近くには、北朝鮮という国が存在し、なかなか大人になれない中国がある。
韓国とは毅然とした態度をとりながら、友人関係を構築していく必要があるように思う。
そのためには映画や芝居、芸術を通して、交流していくことがとても大事なのだ。

|

2012年9月13日 (木)

「空気に染まるな!」第2回 本日リリース

鎌田實のポッドキャスト「空気に染まるな!」
第2回が本日リリースされました。
ぜひ聞いてください。

iTunesで聴く
PCですぐ聴く

少しずつですが、YouTubeなどでも反応が出ています。
Twitterやブログなどでどんどん呼びかけて頂けるとうれしいです。

まだまだウォーミングアップ中ですが、徐々にホットにしていきたいと思います。お楽しみに。

Screencopy

|

鎌田實の一日一冊(140)

「文明の十字路から」(本田徹著、連合出版、1575円)

プライマリ・ヘルス・ケアのことがよくわかるように書かれている。
著者は、NGOシェアの代表をしている友人である。
プライマリ・ヘルス・ケアという概念は1978年、アルマ・アタ宣言で初めて国際的に示された。
人々を健康にするには、自助や自決が大事で、その地域の住民自身が意識を変えて、自立していくなかで健康が生まれてくるという考え方である。

Photo_3

諏訪中央病院で地域医療を展開するとき、プライマリ・ヘルス・ケアということを考えながらやってきた。
UNRWAがパレスチナの138の診療所で展開している家庭医制度は、プライマリ・ヘルス・ケアの視点が色濃い。
福島の仮設商店街にある絆診療所がやろうとしていることも、おそらくプライマリ・ヘルス・ケアではないかと思う。
だから、鎌田は絆診療所に行き、ボランティアで健康づくりの話をするのである。

住民自身の意識をどう変えるか。
そこから、健康をめざした運動ははじまる。

|

2012年9月12日 (水)

冷やし中華もそろそろ

カマタは、冷やし中華が大好き。
同じ冷やしでも、冷やしタンタンとか、冷やしつけめんとかは嫌い。
やはり、冷やし中華にからしをつけて食べるのがいい。

1209021__

写真は、カマタ家の冷やし中華。
夏の間は、岩次郎小屋では週一回は食べていた。
今年はもうそろそろ、食べおさめ。

|

「ふくしま・うた語り」増刷

歌と朗読のCD「ふくしま・うた語り」が売れている。
初版5000部つくったが、加藤登紀子さんや作曲家の伊藤先生など関係者が手売りをしてあるいてくれているなど、たくさんの方が売ってくださったり、買ってくださって、売り切れ間近。
増刷することが決まった。

Photo_2

まだお聞きではない方は、よろしくお願いします。

ご購入はこらち↓
http://www.kamataminoru.com/cd.htm

|

2012年9月11日 (火)

砂漠に取り残された難民に支援を

L1070966

写真は、世界遺産のパルミラ遺跡だ。
紀元前1世紀、シルクロードの隊商都市として栄華をきわめた。
壮大な遺跡だ。

以前、シリアとイラクの国境沿いにあるノーマンズランドのアルワリードのキャンプに診察に行ったことがある。
ヨルダンのアンマンから車で国境を越え、イラクのアルワリードのキャンプに入り、その帰りにはシリアのパルミラ遺跡を通った。
いま、この遺跡がどうなったのか心配だ。

L1070990

L1070991

アルワリードのキャンプは閉鎖される予定だったが、シリアで戦乱がおき、いまシリアからの難民が急増している。
トルコへ逃げているシリア難民は7万4000人いるという。
ヨルダンへは5万8000人、レバノンへは3万8000人、イラクへは1万5000人にのぼるという。

                 ◇

JIM-NETでは、アルワリードの難民支援の募金を開始しました。
共同通信の配信で、北海道新聞や東北の新聞でとりあげられ、募金が集まりはじめていますが、ヨルダン側に設置された難民キャンプからは、難民キャンプの診療所に医療機器の支援を要請され、多くの支援が必要です。

どうぞ、ご支援をよろしくお願いいたします。

詳しくはこちら

|

原発事故507

電源開発促進税というのがある。
家庭では110円はらっており、集まった年4000億円は原発推進のために使われている。
知らない国民も多いのではないか。
この4000億円を使って、地熱発電などを推進すれば、もっと安定した電力をつくることができると思う。

2008_07_19_0469

アイスランドでは小さな水力発電と、地熱発電の組み合わせで100%自然エネルギーでまかなうことができるている。
日本は第三位の地熱エネルギーの保存国といわれている。
地熱を使わない手はない。
温泉が出ているところが国定公園などに多く、いろいろな障害がある。
また、温泉旅館などの既得権も、いくつかの法律でまもられている。
しかし、このへんを注意しながら、大胆に地熱発電を開発していくことは大事だと思う。

2008_07_19_0554

太陽光発電は1キロワットあたり42円と買取が決まっているが、風力発電は20キロワット以上の場合23.1円、地熱発電は1.5万キロワット以上の場合27.3円ということで、地熱発電は効率がいいのである。
地熱発電を本格的に検討していく必要があるように思う。

2008_07_19_0541

以前、田中優さんとアイスランドの小さな水力発電や地熱発電を見てきたことがある。
温泉と地熱発電所が一体となっている。
世界一大きい露天風呂の向こうに地熱発電所がみえる。

地熱発電と温泉町の再生もかねて検討していけば、おもしろいまちづくりができるはず。
温泉町は観光のスタイルが変わり、厳しい現状に直面している。
そこにこの電源開発促進税4000億円を使い、新しいまちづくりとエネルギー確保に着手するというのはどうだろうか。

|

2012年9月10日 (月)

ゴーヤの収穫

グリーンカーテンのゴーヤが実のりはじめた。
今夜のおかずはゴーヤチャンプル。

Img_7209

白いゴーヤと、実がうれて中が赤くなったゴーヤ。

苦味がきいて、おいしい。

|

9/12ほろよい勉強会

第205回ほろよい勉強会が、諏訪中央病院研修センター3階で、午後2時から開かれる。
内容は以下のとおり。

1207318__ 夏の花々が咲く諏訪中央病院

「意外と知られていない口腔ケアの重要性」
講師:諏訪中央病院 歯科口腔外科部長 上原 忍

「家庭で出来るムセ防止」
講師:諏訪中央病院 リハビリテーション科副技師長 帯川 一行

「お酒の話」
講師:諏訪中央病院 内科医師 松山 有隆

入場は無料。
お近くの方は、ぜひご参加ください。

|

2012年9月 9日 (日)

人生を豊かにする旅

「ゆうゆう」10月号で、「人生が豊かになる旅の愉しみ」という特集に出ている。

「生きてさいれば必ず旅はできる。失敗したっていい、自分流に旅をたのしめばいいんだ」

障がいがあっても、病があっても、高齢でも旅をあきめないで、いっしょに旅に行こうと呼びかけてきた、7年間のバリアフリーツアーのことが紹介されている。

Photo_2

今年5月には、ぼく自身が骨折のため松葉杖と車椅子をつかって、ハワイを旅行した。
まちを観光するリズムも、みんなと同じ。
おかげで、障がいをもつ旅仲間たちとも、より仲よくなれたような気がする。

Img_0919 ツアー参加者のしあわそうな顔

「ゆうゆう」では、ぼくの「本当の自分に出会う旅」(集英社)のサイン本のプレゼントもある。

9月24日からは「ドリームフェスティバルinふくしま」がある。
こちらも、興味のある方は、右側のバナーをクリックしてください。

|

2012年9月 8日 (土)

鎌田写真館~縄文の森

1208262__

蓼科は、縄文銀座。
縄文時代、もっとも人口密度が高かったといわれている。

1208263___2 

1208264__

1208265__

諏訪湖がもっと大きく、湖東(こひがし)といわれる集落のあたりまで湖がひろがっていた。
魚をつり、雑木林でどんぐりや木の実の採集をし、獣を獲ったりしていた。

大好きな場所である。

|

2012年9月 7日 (金)

ジャズを聴きながら

「鈴懸の径」で有名なクラリネットの鈴木章治さんのおいっこ、鈴木直樹さんを中心にした鈴木直樹トリオの演奏を聞いた。
スウィングジャズとディキシーランドジャズを足して2で割ったような上品なジャズ。
蓼科の森のなかで、田村能里子の壁画の前での演奏だ。

1208266__

サッカーの川渕キャプテン、今回のロンドンオリンピックの日本代表選手団の総監督・塚原さん、ぼくとさだまさしさんのトーク&コンサートを応援してくれた豊田スタジアムの小幡さん、彫刻家の武藤順九さんと一緒に食事をした。
武藤順九さんは、宮城県出身。イタリアで活躍している。
大震災の鎮魂のモニュメントを4、5年かがりでつくろうという話もでている。

ちがう世界で活動している人間が協力し合い、新しい動きをしていくことが、今の日本では求められているように思う。
何かがはじまるかもしれない。

|

お知らせ

9月9日の救急の日、東日本大震災から約1年半ということで、NHK総合で特番が組まれる。
「明日へ-支えあおう-被災地はいま・東日本大震災から1年半」

午前10時05分~の第一部と、午後1時05分~の第二部の生放送。
福島県の二本松をキーステーションに東日本各地をつなぐ。

ぼくは、コメンテーターとして出演する。
ぜひ、見てください。

|

2012年9月 6日 (木)

原発事故506

東電は原発事故後も六ヶ所村に寄付をしてはいけないはずなのに、2.7億円も寄付している。
こうしたお金は、かつては電気料に上乗せできた。
今後は上乗せしないといってるが、広報部は寄付金ではないといい、詳細は控えたいといって、説明責任をまったく果たしていない。
これだけの事故をおこして、まったく体質改善がされていないというのはいかがなものだろうか。

Img_1686 夕日にはえる八ヶ岳

14都道府県の審議会や委員会などの10人以上の委員が、原発業界から総額1億円以上をもらっている。
もらう科学者ももらう科学者であるが、いまだにお金を出す原発業界はやはり問題があると思う。

|

2012年9月 5日 (水)

鎌田劇場へようこそ!(120)

「ジョルダーニ家の人々」

イタリア映画。
なんと6時間39分。

いい映画なのだ。
奇跡のようにいい映画である。
美しい音楽、美しい風景、そこに織りなされる人間たち。
見事に家族の崩壊が描かれ、なおかつ再生が描かれている。

ローマに暮らす幸せそうな家族に、次々にいろんなことがおこる。
三男が交通事故で亡くなる。
医者だった母親はうつ病になり、精神病院に入院。
長男は男性と同棲をはじめる。
その男性には小さな女の子がいて、その子が大きな屋敷に転がりこんでくる。
長男は外務省で働いている。
イランとイラクの国境近くに、毒ガスで5000人もの人が殺されたといわれているハラブジャがある。
その町の近くから逃げてきた母と娘も、この屋敷に転がりこんでくる。

Photo

崩壊しかけた家が、民族や血をこえて、新しい家族として再生していく。
イラクから逃げてきた母親が必死で家を支えていく。
長男のパートナーの男性が末期がんになり、看護師の彼女が献身的に支える。
イラクから逃げてきた娘もこの家族を支える。
生きる勇気がなくなった長男を、膝に抱いて勇気付ける。

美しい台詞がちりばめられている。
エンディングで、「この家は港だ」という表現がある。
たくさんの人が集まっては、新たな地に出発していく。
いい言葉だと思った。

失敗続きの父親が、トリノに新しい仕事を求めていく。
その父親は最後に「弱さは悪いことではない」と言う。
本当の自分をさらけだして、家族のもとにとどまるべきだった。助けを求めることは恥ではないと自ら反省する。
しかし、それぞれ自分の人生の旅に出て行くのである。

長い映画だ。
岩波ホールでは、上映は1日1回。
13時40分から3回の休憩をはさんで、終わるのは21時15分。
暑い一日、涼しい映画館に入って、ところどころで大笑いし、何度か涙がこぼれそうになるのをたえながら、心をふるわせてみるのはどうだろう。

とにかくステキな映画。
鎌田の100%オススメ映画です。

岩波ホールでは9/14まで。
全国でも公開中か、近日公開。

|

2012年9月 4日 (火)

PODCAST スタート

鎌田實ポッドキャスト
「空気に染まるな!~新しい日本を考える」 9月5日スタート!

空気に染まりやすい日本。
空気を読みすぎる日本。
しかしときには、よどんだ空気をかき回し、新しい風をふき起こそう!

カマタ流、空気に染まらない新しい生き方を提唱する。
イラク、チェルノブイリ、パレスチナ…世界中を旅して得た人と人とのつながり。
「ウェットな資本主義」など独自の経済観。
音楽プロデューサーとしての顔も持つ鎌田の芸術の世界。
命、人権、教育、医療。
そして今鎌田が最も力を注いでいる、被災地支援、原発問題。

生き方のヒントが満載、新感覚ポッドキャスト!
ぜひ聞いてください。

記念すべき第1回は、「カマタ流健康法」 と題して、血管によい食べ物、脳卒中になりにくい食べ物、血管にいい心の作り方についてお話ししています。

今後も、 ここでしか聞けない生の声を毎週お届けしていきます。お楽しみに。

iTunesで聴く↓
http://itunes.apple.com/jp/podcast/kong-qini-ranmaruna!-xinshii/id555250860

PCですぐ聴く↓
http://podcast.kiqtas.jp/kamata/

Podcast_jacket

|

原発事故505

岩次郎小屋の7月の電気使用量は291キロワット、9385円である。
屋根の上の太陽光発電の発電量は106キロワット、5088円。
差し引き約4300円。

岩次郎小屋では太陽光発電をしたり、LEDにきりかえたりするほか、家中の風通しをよくしたり、日当たりのいいベランダにひさしをつくったり、窓辺にグリーンカーテンをしつらえたり、よしずやすだれを置いたり・・・といろいろ工夫をしてきた。
おかげで、猛暑のこの夏ものりきれた。

Img_7197_2 夏は日差しをさえぎり、冬は日差しが入るひさし

沖縄では原発がないが、電力の安定供給ができている。
一般家庭の平均モデルは、本土での7007円に対して、沖縄電力では8070円と1000円ほど高い。
多くの人たちは安定やローコストも大事と思っているが、もっとも大事に思っているのは安全。
原発がないことで1000円ほど高い電気使用料をはらわなければいけないが、それでも沖縄では安定供給ができている。
福島原発の事故があって、原発のない沖縄に移住する人も多くなっているときく。
発想の転換が必要のように思われる。

|

2012年9月 3日 (月)

鎌田劇場へようこそ!(119)

「イラン式料理本」

イランは不気味な国である。
ヨーロッパ文明にたてを突きながら、暴力的なゆさぶりをかけている。
核兵器をつくろうとする気配を漂わす。
これに対してイスラエルは過剰防衛気味になり、イランを空爆しようとしていた時期もある。
イランが大人になってくれれば、もう少し世界は平和になるのにと多くの人に思われている。

しかし、この映画をみると、なんだ、日本の家庭と変わらないじゃないかと思う。
イランからとどいた、とっておきの家庭の味である。

Photo_5

監督の義理の母は、ぼくの大好きな、ブドウの葉で包むドルマという料理を丹念に作る。
作りながら、嫁に来たときには夫の母親からいじめられたとことをおもしろおかしく話し、でも「今はわたしがボス」と言ったりするあたりは、なかなかおもしろい。

監督の妹、おば、母、母の友人が登場し、イランのキッチンで、いろんな料理がつくられる。
この映画を見ていると、イランが暴力的で、世界を不安におとしいれている国にはみえない。
イランの家庭がこんな家庭ならば、人間そんなに変わらないじゃないかとほっとする。

でも、やっぱり不気味な国だと思わせるのは、政治的なメッセージがほとんどないこの映画ですら、イラン国内では公開されそうもないという。
この監督の作品は、いままでイランで公開されていない。

自由な空気のなかで、映画がつくられ、映画好きが心から映画を楽しめる国に、はやくなってほしいと思う。

9/5から岩波ホールでロードショー。

|

2012年9月 2日 (日)

太陽のトマト

鎌田農園のトマトが最盛期を迎えている。
朝とりの野菜はおいしいとよくいわれるが、トマトをとってきてさっと洗い、そのまま食べるのが気に入っている。

Img_2014

とってきたばかりのトマトは、まだ太陽の熱がのこっていて、なんとも心地よいおいしさである。
もちろん、冷やして食べるのもおいしいが、夏の太陽の熱を感じながら食べると、トマトのうまみが口いっぱいにひろがっておいしい。

|

2012年9月 1日 (土)

一茶と性

「俳句界」という月刊誌で、佐高信さんが「甘口でコンニチハ!」という連載をしている。
その9月号のゲストに呼ばれて、「命をささえるストーリー」というタイトルで対談をした。

「ふくしま・うた語り」に収録されている、ぼくの詩「海よ、大地よ」には、こんなフレーズがある。
「お前にホウレン草の悲しみがわかるか」
ホウレン草に感情があるかどうかわからないけれど、ぼくは勝手にそう思ってしまったのである。
コワモテの佐高信さんが、やさしい顔をして、このフレーズがとても気になったという。

Photo

俳句の雑誌なので、小林一茶の話をした。
「がんばらない」のあとがきに、ぼくはこんなふうに書いている。

「ぼくは小林一茶が好きだ。生涯の不遇な生活がなんともいえないペーソスのある作品を残した。『人は人われはわが家の涼しさよ』自立した信州人の意地のようなものが感じられて好きだ」

すると佐高さんが、一茶の句には、淡々とした生活のなかに性に対する強い思いを感じられるという。
というのも、一茶は63歳で脳卒中になって障害が残ったが、64歳でなんと3回目の結婚をする。
障害をのりこえながら、奥さんと毎日交合していたそうだ。

これをきっかけに話題は、人間のもっている異性へのあこがれについて移っていく。
経済学者でもある佐高信さんと、「ニッポンを幸せにする会社」(集英社)についても語り合った。

よかったら読んでみてください。

|

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »