鎌田流・健康レシピ⑰~健康朝ごはん
下諏訪に「ぎん月旅館」という温泉旅館がある。
旅館からは諏訪湖がはじっこが見え、7年に一度御柱が立つ諏訪下社の春宮から1分くらいのところにある。
その旅館から頼まれて、体にいい朝ごはんをプロデュースした。
健康長寿・長野県でよく食べられている「まごはやさしい」を基本にしている。
ま・・・豆。大豆はたんぱく質が豊富で、骨を強くする成分が含まれている。
ご・・・ゴマ。ぼくのうちは驚くほどゴマをたくさん使う。山菜のゴマ和えはゴマたっぷりでとてもおいしい。
わ・・・ワカメ。海藻類は繊維が豊富。
や・・・野菜。野菜の煮物はいろんな種類がある。
さ・・・魚。信州サーモンの赤い色素には、抗酸化力があるアスタキサンチンが入っている。
し・・・シイタケ。繊維が豊富なうえ、ビタミンDが骨を強化してくれる。
い・・・イモ類。根菜はエネルギーになる。
具だくさんの味噌汁は、減塩ができ、野菜もとれる。
長野県で減塩運動を普及させたときのコツだ。
野菜サラダに、赤いのはトマト寒天。
ドレッシングにはシェフにお願いして、エゴマ油を少し入れてもらっている。
エゴマには、オメガ3といういい油が含まれている。
温泉地ならではのおいしい温泉卵もつく。
諏訪湖にはいい温泉があり、これからいい季節を迎える。
15周年を迎えた原田泰治美術館や下社を見たり、蓼科に上り、茅野の温泉に行くもいい。
楽しみはいっぱいだ。
鎌田の健康朝ごばん、ぜひ、諏訪湖に遊びにきた折にはどうぞ試してみてください。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- サライ.jp(2023.11.06)
- 週刊女性PRIME(2023.03.13)
- ブルガリアン・スクワット(2022.12.01)
- 介護の日(動画)(2022.11.11)
- まなび舎Jヴィレッジ(2022.10.18)