100年前のつけ
パレスチナ問題は、100年前にさかのぼる。
第一次世界大戦中、イギリスは、オスマントルコから独立しようとしていたアラブ人に、トルコに対して反乱を起こすかわりに、戦後の独立を承認
すると約束する一方、ユダヤ人にも国家設立を支援するバルフォア宣言を出す。
いわゆる「二枚舌外交」である。
その後1948年、イスラエルが建国され、パレスチナは悲劇の民となり、現在に至っている。
いまイラク、シリア、イランで起きている問題もそうだ。
第一次世界大戦後、オスマントルコ崩壊後、列強のぶんどり合戦により、民族や宗教を無視した国境の線引きが、
現代に火種を残したのである。
今年は第一次世界大戦開戦から100年。
列強のエゴによるつけが、今も大きく世界を混乱させている。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ウクライナを想う(83)(2023.11.01)
- ウクライナを想う(81)(2023.10.30)
- ウクライナを想う(82)(2023.10.31)
- 嘆きの壁(2023.10.29)