沖縄で
沖縄に来ている。
日本政府が2019年2月までに米軍普天間飛行場の運用停止を発表したことに対し、
アメリカは「独断」「空想」と反発している。
アメリカに対して弱腰な日本政府が、なぜこの発言をしたのか。
辺野古の埋め立てと基地の造成に納得してもらうために、
普天間の停止をできるだけ早く明確にしたいという、一時的な国民へのリップサービスにすぎない。
来月、沖縄は知事選がある。
辺野古埋め立てに明確に賛成した現知事が出馬するというが、
その知事に対して、応援しようとしているのだろう。
とんでもないことである。
この選挙が終われば、結局はアメリカの言いなりになり、
2022年まで普天間基地は使用されることになる。
沖縄県民は、権力に翻弄されてしまっているのである。
ただ、普天間の基地は町とあまりに近すぎ、今までも大きな事故が起きている。
このまま軍事基地として使うことは間違いだ。
日本の安全を守るとともに、米軍の東アジア戦略としては、当面、嘉手納に統合するのが現実的で、妥当な判断ではないか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 標茶町(2022.11.22)
- 本別へ(2018.06.02)
- 地域包括ケアは工夫次第(2018.02.05)
- 本別の豆まき(2018.02.03)
- 元気な十勝で、地域包括ケア(2018.02.02)