聴診器でテロと闘う(6)
25歳の青年ラードさんは、イラクからシリア一帯にかけての最大の部族といわれるジャボリー族の若者である。
スンニ派で、ハシャードシャリ―という民兵組織に入った。
戦いの初めの日、ISの戦闘員に撃たれた。
弾は腹部と足を貫通。
足は骨折し、手術が行われた。
腹部は腸が損傷し、腹膜炎を予防するため、人工肛門がつけらていた。
しかし、病状を説明すると、彼の表情は曇った。
人工肛門は、立ててトイレに行けるようになれば、いつでも取ることができる。
問題は足。大腿神経が完全に切れているようで、足の内側部がまったく動かない。
見込はよくないと話すと、若者は悲しそうな顔をした。
ぼくは彼にこう言った。
「リハビリをして関節を柔らかくすれば、長下肢装具を着けて歩ける。
足はひきずるかもしれないが、歩くことはできる。
希望を捨ててはダメだ」
この部族からは400人の若者が、ISとの闘いに出ているという。
中東は複雑だ。
宗教、宗派、部族の違いで、自分たちを守るために闘わなければならない。
暴力と暴力のぶつかり合いのなかで、医療は希望の光になる。
平和への一歩になるよう、巡回診療を続けようと思う。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ウクライナを想う(83)(2023.11.01)
- ウクライナを想う(81)(2023.10.30)
- ウクライナを想う(82)(2023.10.31)
- 嘆きの壁(2023.10.29)
- エルサレム東側も(2023.10.28)