聴診器でテロと闘う(11)
トプサワ難民キャンプには、シリアのコバニから避難してきた人たちが生活していた。
国連の支援がないため食べ物や水の補給がない。
若者たちが近くの市場で、力仕事などをして、わずかな給料をもらっているという。
めまいを訴える高齢の女性がいた。
同行したマルユーセフ病院のアシール医師は、CT撮影など入院検査をしようという意見だった。
それに対して、深谷先生の意見は、大きな病気が隠れているとは思えない、入院検査は必要ないという意見。
鎌田は、本人や家族に意見を聞いた。
本人は、「入院したくない」。
家族は「少し心配。でもお金がないので入院はとても無理」という。
そのとき、かかる経費は支援しよう、と言った。
大事なのは自分たちで決めること。絶対的な方針を出すのはむずかしい。
どれも正解である。
アシール医師がまたこのキャンプに来るので、入院を希望する場合は、病院を紹介してくれることになった。
ここでは、ミルクと紙おむつを配った。
紙おむつは、大王製紙からいただいた。
大王製紙からはそのほかにも400万円の寄付をいただき、現地で購入したミルク代にもなっている。
たくさんの応援のおかげだと思っている。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ウクライナを想う(83)(2023.11.01)
- ウクライナを想う(81)(2023.10.30)
- ウクライナを想う(82)(2023.10.31)
- 嘆きの壁(2023.10.29)
- エルサレム東側も(2023.10.28)