« 聴診器でテロと闘う(15) | トップページ | 聴診器でテロと闘う(17) »

2015年5月13日 (水)

聴診器でテロと闘う(16)

難民キャンプでは、生活の問題や心の問題を抱えた人たちがいる。
人間関係がギスギスして、ときには殴り合いになったりしているという。
ぼくの手を握る男性は、慢性呼吸不全を患っている。
たばこをやめるようにすすめると、「わかった」と言いながら、
胸からたばこを出して、ぼくに一本すすめて火をつけた。
「まず友だちになろう。たばこを吸った後、先生の言うことを聞く」
本当かどうかわからない。
うまいことを言われた。

15dsc03695

だが、この人たちに無理強いはできない。
何度も、やわらかく言いながら、本人がその気になってくれるのを待つのが大事だと思っている。
厳しい病気も本当の話をしながら、できるだけきちんと治療が受けられるように軌道に乗せる。
慢性疾患の人には、薬を届け続ける。
その繰り返しが、必ず平和へつながると信じている。

11dsc03623

13dsc03621

自分の命を守ることが大事だ。
わがままでいい、利己的な生き物でいいのだ。
しかし、人間は弱い生き物、一人では生きていけない。
自分だけでなく、家族や仲間の命も大切にしたい。
そして、他者の命を大切にすることが広がっていったとき、
必ず憎しみの連鎖は断ち切れる。
本来、宗教が、人間と人間の関係をつないでくれると思っていたが、
ときにその宗教がむき出しに原理に走る。
イスラム原理主義がまさにそうである。
そんなときこそ、命や健康という基本的な視点に立ち返ることが大事ではないか。
自分の健康を自分で守る、周りの人の健康にも目を向ける。
そうすることで、命に対する考え方が変わり、平和への考え方も育っていく。

16dsc03821

これからも「イスラム国」に迫害を受けた人たちに愛の手を差し伸べていきたい。
民族、宗教、宗派を超えて理解し合うことで、この動乱の地にも、安寧が来るはずだ。
その日が来るまで、ぼくは聴診器でテロと闘おうと思っている。

|

« 聴診器でテロと闘う(15) | トップページ | 聴診器でテロと闘う(17) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事