地域包括ケアシステムとは何か22
地域包括ケアは、社会復帰を支援する。
リハビリテーションはとても大事だ。
2000年の介護保険スタート以降、2015年の介護報酬改定でも、リハビリテーションは大々的に見直しがされた。
短期集中リハビリ加算、リハビリテーションマネジメント加算、社会参加支援加算などがつけられている。
改正のポイントは、「活動と参加」に焦点をあてたリハビリテーションの推進をうたっていることだ。
「参加」というのは、とても大事なことである。
PHC(プラスマリ・ヘルス・ケア)も、参加、自助、自決を原点としている。
人間が人間らしく、その人がその人らしく生きていくときに、自分が主人公になって参加し、自分で決めることが大事なのである。
| 固定リンク
「医療・介護」カテゴリの記事
- 日刊ゲンダイ(2024.01.28)
- 東洋経済オンライン(2024.01.23)
- 能登半島へ医療支援(2024.01.04)
- 赤ちゃんに優しい病院(2023.12.04)
- 北九州市の健康づくりアドバイザーに(2023.11.09)