地域包括ケアシステムとは何か24
複合施設型のサービスは、いかにもメニューが充実しているように見えるが、そのグループ内のメニューでまわされて、利益もそのなかで生まれるようになってまう。
地域にそういう複合施設型もあっていいのだが、その地域にあるほかの社会資源もネットワークで結ぶべきだと思う。
アメリカ型の非営利フォールディングカンパニー型法人制度や、地域連携型医療法人制度などが国で検討されている。
非営利フォールディングカンパニー型は、一見、便利そうで質も上げられるというが、
結局、全国チェーンの企業体が一律のケアを展開し、地域包括ケアの大切な情念みたいなものを奪ってしまう可能性がある。
地域連携型は二次医療圏のなかに地域医療構想区域をつくり、そのなかで大型の医療と福祉の法人がサービスを展開していくというものだ。
ぼくはこういうものも反対だ。
できるだけ、それぞれの地域にあった、手作りの地域包括ケアをつくっていくことが大事だと思う。
| 固定リンク