地域包括ケアシステムとは何か38
認知症の母親を息子さんが介護する家のカンファランスで、
息子さんは「パラサイトシングルです」と自己紹介した。
50歳前後で独身。
明るくて、やさしい。
玉にきずはお酒が好きなこと。
ぼくの本をたくさん読んでいるという。
介護費用は、いい時代に親がお金を貯めておいてくれたものを充てている。
地域包括ケアでは、認知症の母親がいい方向へ進むようにサポートすること。
そして、介護している息子さんの人生もいい方向に進むことも考えたい。
介護は、ご家族の人生に大きく影響することが多い。
仕事を辞めたり、親と同居を始めたり、介護離婚などというものもある。
いずれ彼は一人になる。
彼の介護を評価して自己肯定感を高め、いきいきと生きていけるようにすることが大事だ。
地域包括ケアは、かかわる人たちに生きる元気を与え、生きがいを見つけることも一つの目標だと思っている。
| 固定リンク
「医療・介護」カテゴリの記事
- 日刊ゲンダイ(2024.01.28)
- 東洋経済オンライン(2024.01.23)
- 能登半島へ医療支援(2024.01.04)
- 赤ちゃんに優しい病院(2023.12.04)
- 北九州市の健康づくりアドバイザーに(2023.11.09)