地域包括ケアシステムとは何か52
東京都町田市で複数の施設を運営している福祉福祉法人が、シングルマザー専用の社員寮をつくった。
形としてはシェアハウス型で、5組の母子が暮らしている。
とてもいい発想だと思う。
シェアハウス型だったら、夜勤でも協力し合うことができる。
シングルマザーは仕事を続けることが大変。
一部の企業には、サポートがしっかりしているところがあるが、そうでないところが多い。
一部の企業には、サポートがしっかりしているところがあるが、そうでないところが多い。
諏訪中央病院も、30年ほど前に院内に託児所をつくった。
これが看護師や女医たちに好評で、いい人材が集まるきっかけになった。
母子が住むシェアハウスというのはいいヒントだ。
地域包括ケアシステムは、高齢者だけだなく、働く世代にもやさしいものでなければ、いいシステムにはならないと思う。
地域で介護教室を開くというのも、地域の介護についての理解を広げるきっかけになるが、
さらに、小学生を対象にした介護教室や子どもと介護を受ける人の接点を多く設けることで、もっと魅力的な地域になっていくと思う。
| 固定リンク
「医療・介護」カテゴリの記事
- 赤ちゃんに優しい病院(2023.12.04)
- 北九州市の健康づくりアドバイザーに(2023.11.09)
- 油断できないコロナ(2023.07.31)
- ハートノート(2023.04.07)
- NBM(2022.12.17)