情報の隠ぺい
山口県で昨年7月、高校2年の男子生徒が自殺した。
自殺の原因としていじめがあったかどうか、第三者委員会が報告書をまとめたが、
県教委は 報告書をみせる代わりに、内容を報道機関などに公表しないなどとする誓約書の提出を遺族に求めていたことがわかった。
情報の隠ぺいは、自殺した生徒のプライバシーや、ほかの生徒の心を刺激したくない、などいかにも人権を慮っているふりをしながら、実は、学校や教育委員会側は自分を守っている。
茨城県の中3の生徒が自殺したときも、アンケート調査し「いじめは認められない」と発表したのは、自殺した生徒の同級生が卒業した直後だった。
学校や教育委員会側は、問題を小さくようと姑息なことをする。
いじめ自殺を失くすには、現実を隠すことではなく、どうしたら起こらないかを考えていくことが大事なのに。
| 固定リンク