« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

一燈

南三陸町の歌津地区が出している広報誌「一燈」。
この広報誌は、歌津地区の復興のために出され、64号を数える。

Img_0881

今年6月、ぼくは歌津総合支所部大ホールで講演した。
12年に続いて二度目だ。
「被災地でどう健康を守るか」というテーマで話している。

|

2018年9月29日 (土)

百合の花は動けないが・・・

越川美佐子さんの水彩画には、
うめくような強い言葉がかかれている。
「私が強く強く生き続けるという気持ちを持ち続けること
その思いで日々過ごそうと思う」
進行性筋ジストロフィーで、手も思うようには動かせない。
呼吸も、人工呼吸器の助けが必要だ。
痰を出す筋肉も動かない。
それでも、手に筆をもって、絵をえがき、絞り出すように言葉を綴っている。

Img_1258

Img_1265

乳がんになった。
手術が終わった後、不安な思いのなかで、
「そうだ、私は新しい命をもらったんだ」
「私の腕の上げ下ろしをしてくれる人は、私の命をつなぐ大切な存在。
私はみんなとともに生きていたい」と書いている。
越川さんの絵が、たくさんの人に手の上げ下ろしを手伝ってもらってできているなんて、
だれも信じられないだろう。

Img_1269

「生きることの意味がわかりかけた今、
もう少しだけ「生きたい」と思うのは欲ばりだろうか}
欲ばりじゃないよね。
越川さんを見ていると感動する。
人間のすごさがわかる。

Img_1267

「動けないことが不自由だと思っていた。
でも、「想像の翼を広げよ」と教えてくれた人がいた」
体は不自由だけれど、越川さんは見事に自由に生きている。

|

2018年9月28日 (金)

命の絵画展

諏訪中央病院で、「命を見つめて」という絵画展が開かれている。
作者は、越川美佐子さん。
進行性筋ジストロフィーをわずらっている。
「厳しい状況のなかで、今の自分にできることは何か」と自問しながら、
沖縄の子どもに絵を教えに行ったり、一つずつ夢をかなえてきた。

Img_1687

Img_1700

Img_1257

Img_1254

この5年の夢は、諏訪中央病院で絵画展をすること。
彼女の人間的な魅力にたくさんのボランティアが集まり、
今回は9人、千葉から2泊3日で、展示する絵画を持ってきてくれた。
20年前、福祉の専門学校の卒業生たちが卒業旅行に彼女を誘いだしてくれた。
それをきっかけに彼女は前向きになった。
こういう出会いが人の生き方を変えるのだろう。
絵画展は、本日まで。

|

2018年9月27日 (木)

家族の木

敬老の日の読売こども新聞にこんなコメントを書いた。
「家族を一本の木と考えてみよう。
父さん、母さんは幹で、君たちは枝。
そして、父さん母さんを支えてきたおじいさん、おばあさんが根っこにいる。
そのおかげで、君たちは花を咲かせたり、実をつけたりできるわけだ。
根っこはひいじいさん、ひいばあさんとずーっと続いている。
敬老の日は、そうして脈々とつながる命のバトンタッチについて考える日じゃないかな。(中略)

Img_1217

年代が違う人、経験が豊かな人とふれあおう。いろんな人の気持ちがわかるのは大切なこと。お年寄りの言葉は、人生の道しるべになるよ」

|

2018年9月26日 (水)

依田窪病院祭で講演

長野県の依田窪病院は、国保の系列の病院で、諏訪中央病院とは仲間。
内科が不足して困っていることがあり、2回ほど、諏訪中央病院から内科医を派遣したことがあった。
その代わり、ここは整形外科の医師が集まりやすい病院で、諏訪中央病院の整形外科の外来に応援にきてくれたりした。

Img_0904

Img_0907

もともと地域医療や地域包括ケアに力を入れている病院だが、
最近はますます仲良くなった。
病院祭30周年ということで、記念講演をしてきた。

|

2018年9月25日 (火)

総社市で支援のイベント

秋分の日、豪雨災害があった総社市をさだまさしさんと訪ねた。
鎌田の講演の後、さだまさしさんのコンサート。
そして、茅野市のレストランピーターの若い料理人3兄弟が、
ステーキ丼、うな丼、ホットドッグなどを振舞った。
会場だけでなく、真備町の避難所にも配り、被災した人たちを励ました。
三連休のなか日で、レストランにとっては書き入れ時。
悩んだ末に、やるべきときにやらなくちゃと心決めて協力してくれた。
その若い料理人たちの意気込みに拍手。

Img_7762

Img_7771

Img_1183

Img_7803

地元のサンデリカという会社が、ご飯を無料で炊いて寄付、器も貸してくれた。
たくさんの人たちの応援があって、昼は焼きそばのおふるまい。
コンサートの後にはおいしいものをたっぷり食べていただいた。
被災地にはまだまだ愛の手が必要。
これからも応援を続けていこうと思う。

|

2018年9月24日 (月)

若き介護士と対談

「美人すぎる介護士」上条百里奈さんと読売新聞で対談した。
モデルやタレント活動をしながら、特養で介護福祉士の仕事をしている。
塩尻市出身で、諏訪中央病院にも見学に来ているとか。

Img_0787_2

看護にいこうか、介護に行こうか迷った末、介護士になった。
今はタレント活動があり、介護は日勤だけだが、いずれは夜勤もしたいという。
「夜には利用者が本音を語ってくれることがある。
夜勤をすると昼間の仕事も組み立てられる」と考えているそうだ。
対談はこちら↓

|

2018年9月23日 (日)

原田泰治美術館

諏訪湖のほとりに原田泰治美術館がある。
美しい美術館だ。
原田泰治さんは、ぼくのあんちゃんみたいな人。
泰治さんがブラジルやニューヨーク、旧ユーゴスラビアで展覧会を開くなど、世界へ飛躍する姿は、勉強になる。

Img_1004_2

現在の企画展は、100号の大作を主にした原田泰治大型展「広い世界」。
泰治さんの絵には日本の大切な心が描かれている。

Img_0892

大王製紙の社長が来られ、アテントの今後の展開など意見交換をした。
原田泰治さんに会いたいということで、この美術館にご案内をした。

|

2018年9月22日 (土)

明日は総社市へ

明日23日、西日本豪雨災害があった岡山県総社市を訪ねる。
総社中学校の体育館で13時から、鎌田の「被災地でどう健康を守るか」という講演の後、
さだまさしさんがコンサートをする予定だ。
来場者が殺到しそうなので、整理券を出すことになりそう。
被災した人たちをどう元気づけるかと話していたら、
茅野市のレストランピーターの3兄弟が、協力を申し出てくれた。
レストランピーターは、茅野駅の近くにある老舗のレストラン。
3兄弟には、ステーキ、うなぎ、ソーセージとそれぞれ得意分野がある。
ソーセージは世界大会で一位になった。
そこで、それぞれの得意なところからステーキ丼、うな丼、世界一のソーセージを使ったホットドッグを各300人前ずつ、さらに体育館に入れなかった人のためにハンバーグを200人分、合わせて1100人分の料理をふるまってくれるという。
3連休の書き入れ時にもかかわらず、頭が下がる。
茅野市の3シェフのふるまいは、15時半から。
避難中の食事は、おにぎりや菓子パンなどが多いが、たんぱく質と野菜が大事。
3兄弟は、そんなぼくの思いにも賛同してくれている。

Img_0697

Img_0696

Img_0700

Img_0704

茅野市は総社市と姉妹都市。
茅野市の柳平市長からも、総社市をしっかり応援してあげてほしいと頼まれた。
大王製紙もスポンサーになってくれて、体育館の音響を整備してくれている。
そんなみんなの思いを集めて、23日には総社市のみなさんに楽しんでもらいたい。

|

2018年9月21日 (金)

樹木希林的生き方③生きていく意味

2004年12月、タイで撮影する映画の話があった。
その撮影の後、孫たちを連れてタイのプーケットでリフレッシュしようと考えていた。
しかし、乳がんが見つかったので、旅行を取りやめ、年明けに手術をしよう決めた。
そうしたら、12月26日、スマトラ沖大地震で大津波が起きた。
「がんがわかってなかったら、自分はどうでもいいが、孫の命も危なかったかもしれない。
がんが見つかってよかった」
樹木希林さんは笑いながら言った。

Img_9562

乳房の全摘手術をするか、温存療法にするか主治医に聞かれた。
彼女は「どちらが手術がしやすいですか」と聞き返したという。
「全摘のほうがやりやすい」と言われると、「じゃあ、そうしてください」
技術的なことに関しては、あっけらかんとしている。
心の問題、哲学的な問題に関してはけっこうこだわりがある。
「私は手術を体験して生きていく意味を考えた。
がんがなかったら、私自身がつまらなく生きて、つまらなく死んでいったでしょう。
そこそこの人生で終わった。そうならなかったと確信がもてるくらい、迫力のある病気でした」
がんとの距離の取り方は、とても見事なものだ。

|

お知らせ

明日9/22、「週刊まるわかりニュース」(NHK総合、午前9時から9時30分)に鎌田實が出演します。
先週、がんで亡くなった樹木希林さん。
命とは何なのか、自分自身ががんになったとき、どう向きあっていけばいいのか、お話しします。

|

2018年9月20日 (木)

お知らせ

明日21日、「大竹まことゴールデンラジオ」(文化放送)に出演します。
ぼくの出演は、2時25分から。
脊椎分離症で大変だった大竹さん。
元気を回復しているようです。
大竹さんは、何が飛び出すがわからないのがいいところ。
予定調和がないのがゴールデンラジオです。

Img_0942

放送作家がいて、台本はあるのですが、
その通りにいくのは2割くらいで、あとは大竹さんの意識した脱線が魅力の番組。
元気な大竹さんに会えるのが楽しみです。

|

2018年9月19日 (水)

樹木希林的生き方②ミスからの可能性

樹木希林さんの家は、コンクリート打ちっぱなしのモダンで囲碁心地のいい家だった。
この家を作る前、ミスをしたらすぐに連絡してほしい、直してはダメよ、と施工業者に言っていたらしい。
ミスは、おもしろいものを生む可能性がある。
だから、すぐに直さないほうがいいというのが、彼女の考えのようだ。

Img_0938

「私の顔はミス。だから、私はミスを前提にして、ミスを生かしながら生きて来たから、生き残れた」
すごい人だと思った。

|

2018年9月18日 (火)

樹木希林的生き方①がんを俯瞰する

樹木希林さんはこんなことを言っていた。
「がんという死を意識する病気になるということは、心の浄化が起こることだと思います。
地球の浄化のために選ばれた一人なんだなと、そう思っています」
「どれだけ自分が無垢になれるのか楽しみにしている状態」とも話した。
ぼくが、自分の身に起きたことを上のほうから俯瞰しているんですね、と聞くと、
樹木希林さんはこう言葉を返した。
「役者って陶酔しちゃだめなんですよ。常に第三者の目で自分を見ていないと」

Img_0923

樹木希林さんにはいくつもの大切なことを教わった。
樹木さんは、がんと闘おうなんて考えていなかった。
がんに勝とうとも思っていなかった。
しかし、がんに負けない生き方をしているように見えた。
乳がんで手術をして14年。
全身にがんが転移しても、最後まで負けない生き方を貫いたように思う。
最期は、ちゃんと自宅へ戻っているというのも樹木さんらしいように思う。
がんはあっても、樹木希林流に最後まで生き続けた。
かっこいい。
樹木希林さん、長い間ご苦労さまでした。

|

2018年9月17日 (月)

樹木希林さんのご冥福をお祈りします

樹木希林さんが75歳で亡くなられました。
10年ほど前、何度かお会いしました。
1回は、新聞社が主催するがんの講演会で、舞台のうえで対談しました。
がんに支配されない樹木希林さん流の生き方を聞き、
強くてすてきな人だなと思いました。
とにかく周囲を笑わすのが上手です。
何かのイベントのオープニングに呼ばれて、着物の帯締めを忘れてきたことに気づいた樹木さんは、なんと電気コードを拝借して、帯締めにしたといいます。
皇室の方も出席するイベントで、その方に、プラグを見せてニヤッと笑い合ったとか。
ちょっとした失敗にもめげず、機転をきかす人です。

Img_0879

ぼくが東京で講演しているとき、「近くだからうちへ遊びにいらっしゃい」と
ご自分で車を運転して、ホテルまで迎えに来てくれました。
すてきな家でした。
無駄なものを置かず、使うものは引き出しの中に入れているので整然としていました。
どんな洋服も着物も無駄にしない、最後まで使う。
樹木希林流とはこういうことかと感じました。
夫の部屋もきれいに片づいていて、いつ来てもいいようになっていました。
そんな夫は玄関からではなく、いつも夜中にガレージを蹴飛ばしながら、「おれは元気だぞ」と言いたげに戻ってくるとか。
「困った夫」と言いながら、若いころのロックのポスターが飾ってありました。
樹木希林さんは断捨離の名人で、生き方そのものがロックンローラーだったように思います。
ご冥福をお祈りいたします。

|

2018年9月16日 (日)

蓼科高原映画祭

第21回小津安二郎記念・蓼科高原映画祭が9月22~30日、茅野市で開催される。
小津の作品は「学生ロマンス若き日」「東京物語」が上映される。
蓼科ゆかりの映画や市民リクエスト、話題作として、
「リメンバー・ミー」「終わった人」「空海 美しき王妃の謎」「DISTINY 鎌倉ものがたり」
「八重子のハミング」など21作品が上映。
ぼくは、土井康一監督の「よあけの焚き火」を見に行く予定。
蓼科高原や霧ケ峰高原で撮影された能楽師親子の物語である。

20180916

会期中は、「交流パーティ」や映画人たちと飲みながら交流できる「監督居酒屋」、「シネマカフェ」などのイベントも開催。
29、30日は、小津が住んでいた無藝荘から、小津作品に欠かせない俳優・笠智衆の山荘などを散策する「小津の散歩道 無料シャトルバス」も運行する。

ぜひ、蓼科高原映画祭にお越しください。
詳しくはこちら↓

|

2018年9月15日 (土)

目指せ長寿番組

この秋333回を迎える「日曜はがんばらない」(午前10時~、文化放送)。
番組パートナー村上信夫さんと語らい続け、長寿番組になりつつあります。
支えてくれている裏方さんたち、リスナーのおかげです。

Img_5646001

「ぼくたちの好きな日本人」「童謡シリーズ」「青春の思い出シリーズ」「おすすめ映画特集」
「感動絵本シリーズ」など、シリーズものも好評です。
毎週日曜の朝、「日曜はがんばらない」をぜひ、お聞きください。

|

2018年9月14日 (金)

森のレストランで

青森の女性からJCF(日本チェルノブイリ連帯基金)に800万円の寄付をいただいた。
10年近いおつきあいになる。
お孫さんたちが8人、すくすくと成長してくれたので、
世界で恵まれない子どもたちを支援しているJCFに寄付したい、とのこと。
ありがたいことです。
ぼくの父が青森出身ということで、青森には特別な感情がある。
信州に来る機会があり、原村のカナディアンファームにご案内した。
林のなかのレストランがとても気に入ったようで、
また来たいと言っていただいた。
JCFは、こうしたたくさんの人たちのご支援によって運営されている。

Img_0849

Img_9476 ハセヤンの料理がおいしい原村のカナディアンファーム

毎月一回、毎日新聞で「さあこれからだ」という連載をしている。
今月16日に掲載される156回は、JCFのイラクでの取り組みを紹介している。
ぜひ、お読みください。

|

2018年9月13日 (木)

医療と介護の総合展

大阪では何度か開かれている医療と介護の総合展が、東京で初めて開催された。
そのなかで開催されている「地域包括ケアEXPO」で、記念講演をしてきた。
定員500人の会場はいっぱいになった。

Img_0883

医療機器や介護機器が展示され、たくさんの来場者は興味深げ。
医療ITや設備、病院運営支援なども、新しい視点で報告され、多くの人が聞き入った。
こういう見本市が開かれると、とても活気づく。

|

2018年9月12日 (水)

タイで出版

「だまされない」(KADOKAWA)がタイ語に翻訳され、タイで出版されることになった。
読んでくれる人が増えるのはうれしいことだ。

20180127_3

今まで台湾や韓国、中国などで出版されたことがあったが、タイは初めて。
新しい健康法として注目されたようだ。
ぜひ、読んでみてください。

|

2018年9月11日 (火)

懐かしのメンバー

おもしろい写真を発見。
日本テレビの「ニュース・エブリィ」を卒業するとき、スタジオMCや、被災地や海外取材でお世話になったスタッフの人たちとのご苦労さん会の様子です。

Img_5074001

場所は、おけい寿司。
大将のすばらしい料理で、みんなをあっと驚かせてくれます。

Dsc_0596001

Dsc_0614001

週一回の出演でしたが、8年間よくやったと思います。
いまは悠々自適に、と言いたいところですが、さらに忙しく全国を飛び回っています。
カマタは元気です。

|

2018年9月10日 (月)

会場でスクワット

季節は秋。
過ごしやすい気温になり、
スクワットやかかと落とし、ウォーキングなど運動をするのにいい季節がやってきた。

Dsc_0167001


佐賀県には年に数回通い、健康づくりのための講演をしている。
佐賀新聞にも、月一回、「健康長寿県・佐賀をめざして」という連載をしている。
8月には、「がんばらない健康長寿実践塾」があり、
会場のみんなで、スクワットやかかと落とし運動をやってみた。

Dsc_0160001

Dsc_0161001

次回の佐賀市での「がんばらない健康長寿実践塾」は11月25日に開催。
「貯金より貯筋」という言葉も浸透しつつある。

また、介護の日にちなみ、11月9日、東京の朝日ホール(予定)で
筋肉トレーナーのAYAさんをゲストに迎え、介護予防と筋肉の話をする。
無料なので、ぜひ多くの方に参加してもらいたいと思う。
詳しくは、後日お知らせします。

|

2018年9月 9日 (日)

ソースカツ丼

福井県の緑幼稚園が100周年を迎え、その記念講演会に行ってきた。
福井では、ヨーロッパ軒のソースカツ丼が大好き。
しかし、急きょフジテレビ出演のため、石川県の小松空港から東京へ向かうことに。
初めて金沢カレーを食べた。

Img_0866 金沢カレー

カツカレーなのだが、初めからカツにソースがかかっているのが特徴。
山盛りのキャベツも添えてある。
キャベツとソースが特徴が金沢カレー。
けっこう有名になっているようだ。
でも、ぼくはヨーロッパ軒のソースカツ丼のほうが好きだ。

|

2018年9月 8日 (土)

縛らない看護

3Dチームの回診に加わらせてもらった。
3Dとは、デプレッション(うつ)、ディメンチア(認知症)、デリリウム(せん妄)の患者さんの頭文字。
これらの患者さんは入院中に混乱することが多い。
歩き回ろうとしたり、点滴や鼻のチューブを勝手に抜こうとしたりすることがあり、病院などでは患者さんの安全を守り、必要な医療行為をするため、手を固定するなどの抑制が行われてきた。

Img_9558

しかし、抑制は患者さんの尊厳にかかる問題。
3Dチームは、医師や看護師らが病棟をラウンドし、無益な拘束が行なわれていないか、改善するにはどうしたらいいかアドバイスしたり、改善のために取り組んでいく。
諏訪中央病院は、9/22に伊勢崎市文化会館にて開かれる全国抑制廃止研究大会に参加。
縛らない看護を目標に、患者さんにとって何がいちばん大切なのかを考えることは、とても大切な課題だ。

|

2018年9月 7日 (金)

人生100年時代

月刊誌「毎日が発見」で「もっともっとおもしろく生きようよ」という連載している。
最新号の9月号では、「旅は、人生の意味を深める哲学だ」と題し、
鎌田がこれまで旅を通して得たこと、旅の楽しさについて書いている。
Photo
その「毎日が発見」が主催し、9月20日、有楽町朝日ホールで「アクティブ世代秋の文化祭」というイベントが開催される。
鎌田は「人生100年時代の元気で長生きのコツ」と題して講演する。
しかし、すでに希望者殺到で、抽選になるとのこと。
このごろぼくは、「人生100年時代をどう生きるか」というテーマで講演することが多い。
長い人生を支える健康づくりや人生哲学は、ぼくにとっても興味深いテーマである。

|

2018年9月 6日 (木)

カマラジオ #14

鎌田實「いのちを語る」第14回

Inochi2  Kamaradio

http://m.himalaya.fm/album/329156/sound/22379020/2/jp

鎌田實プロデュース、がんばらないレーベルより「ふるさと~プラハの春~ 」(ヴラダン・コチ)。

副交感神経を刺激し、心をゆったりとさせてくれる、美しいチェロの音色。

良心の囚人と言われたチェコのチェリスト、ヴラダン・コチがゆったりと奏でます。

 

|

2018年9月 5日 (水)

貯筋をしよう

順天堂大学循環器内科の調査では、
心臓手術をした後、回復期心臓リハを行った患者さんたちの40%がフレイル、30%がプレフレイルの状態だという。
フレイルは、筋肉量が減るだけでなく、貧血があったり、血清アルブミンの値が低下する。
歩行距離が低下し、BMIも低かった。

Img_9688

ぼくたちはBMIを下げようとして、ダイエットなどを行いがちだが、
人生100年時代を生き抜くためには、ただ痩せるのではなく、脂肪を筋肉に変える意識をもつことが大事。
いくつになっても元気に活動するには筋肉が必要であり、
筋肉があると血糖値を下げ糖尿病を予防、改善してくれる。
貯筋のためには、スクワット、かかと落とし、ウォーキングなどの運動して、たんぱく質をとること。
さあ、貯筋をはじめよう。

|

2018年9月 4日 (火)

鎌田劇場へようこそ!(397)

「ダウンレンジ」
北村龍平監督作品。
ハリウッドでも注目されている監督が、おそろしい映画を作った。
タイトルの「ダウンレンジ」は射程距離という意味。
若者を乗せた車が、山中でパンクする。
タイヤを交換しているとき、銃弾が見つかり、狙撃されていることに気づく。
車を降りた若者たちは次々に攻撃を受けるが、
木の上にスナイパーがいるらしいことしかわからない。

Photo

携帯はつながったり、つながらなかったりで、頼りにならない。
運よく一台の車が通りかかるが、それも狙撃されてしまう。
パトカーがやってくる。
さあ、どうなるか、凍り付くような映画だ。

|

2018年9月 3日 (月)

駆け込み寺玄さんのトークライブ

「玄秀盛の歌舞伎町人生説法」
9月29日(土) 13時開演
会場 新宿ロフト・プラスワン
出演 日本駆け込み寺 玄秀盛
料金 2500円(+要1オーダー500円以上)
一般人はもちろん、ヤクザや元受刑者、風俗のお嬢さんまで16年間で5万人以上の駆け込み相談にアドバイスしてきた男のトークライブ。

Img_0779

玄さんのことは、鎌田の新刊『曇り、ときどき輝く』(集英社)にも書いている。
生きることに迷った人、つまずいた人などに仕事を見つけたりしている。
「新宿駆け込み餃子」も、玄さんのプロデュースだ。
亡くなった菅原文太さんは
「よくここまで来ましたね。細く、長く、深く、続けてください。応援しています」とコメント。
鎌田は「人生につまずきはつきもの。いつでも、何回でもチャレンジできる社会にしたい。ぼくは再チャレンジ機構を応援します」と書いた。
申し込みは03-5291-5720 日本駆け込み寺

|

2018年9月 2日 (日)

鎌田劇場へようこそ!(396)

「判決、ふたつの希望」
アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたり、
ベネチア国際映画祭の最優秀男優賞を受賞するなど、評価が高い。
レバノンを舞台にした映画。
中東の宗教や民族、国の闘いのように見えるが、
事件は住宅街で起きた諍いであった。
花に水を撒いていて、その水が人にかかってしまう。
水をかけられたパレスチナ人は、罵声を浴びせる。
彼は、ふだん温厚で人から信頼を集めているが、パレスチナ難民という周囲からの蔑視に、カッとなってしまったのだ。
その罵声に対して、水をかけた側は、謝罪を要求する。
謝罪もできないくらいなら、抹殺されてしまえばよかった、などとエスカレートしていく。
そして、とうとう裁判沙汰へ。

Photo

裁判はヒートアップし、政治問題にまでなっていく。
次第にわかってきたことは、最後まで謝罪を求めた水をかけた側の男はキリスト教徒で、
かつて自分の村をイスラム教徒の過激派に壊滅させられていた。
水をかけた側も、かけられた側も被害者であったのだ。
やがて二人は、少しずつお互いを理解しようとする。
今の世界中で「自分ファースト」が横行しているが、そんな世界を見事に表現している。
感動的な映画だ。

|

2018年9月 1日 (土)

鎌田劇場へようこそ!(395)

「ガンジスに還る」
老いた父親が自分の死期を悟り、インドの聖地バラナシへ行くという。
家族は父親を一人で行かせないように、必死に支えようとする。
しかし、本人は「わしは象だ、行かせてくれ、一人にしてくれ」と聞かない。
象は死を覚悟すると群れから離れることに、自分を例えているのだろう。
そこで、ビジネスマンの息子が父親に付き添い、「解脱の家」を訪ねる。
父親と息子の会話が面白い。
「死んだあと、また今の家族をつくるか」と聞く息子。
父親は、「ライオンになる」というが、その後、「カンガルー」と言い換える。
カンガルーならポケットにボールペンでも紙でもなんでも入れられると、親子で笑う。
父親は、自分自身で死亡広告も書いている。
これを孫娘と息子が笑いながら読んでいる空気がとてもいい。
ぼくもすでに会葬礼状を書いてある。

Photo

バラナシには、大きな近代医療の病院もあり、多くの人はそこに行く。
一方、ガンジス川のほとりに死を待つ人のための「解脱の家」がある。
選べるということが、すてきだ。
解脱とは、死と生の繰り返しの輪廻から自由になること。
自分の生に納得し、死を選ぶ父親の姿が印象的だった。
いい映画だ。
10/27~岩波ホールで上映。

|

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »