« 勇気と決断 | トップページ | お知らせ »

2020年4月17日 (金)

地域を支える自負と役割

諏訪中央病院でも、新型コロナへの準備を始めています。
感染症指定病院ではありませんが、諏訪盆地の二次医療圏のなかで地域のための態勢づくりについて、
一か月ほど前から市長を含め、医師会長と病院の代表が話し合いをしています。
発熱した患者さんが受診した場合、一般患者と接触しないように別の動線を確保したり、ウイルスが外に飛散しないように陰圧室での外来や手続きができるように、準備を整えています。
さいわいなことに茅野市ではまだ感染が広がっていませんが、
必要になれば発熱外来やPCR検査をする場所の確保も、市役所と検討を始めています。
医師会もまじえ、医療、福祉ががっちりとスクラムを組んで、なおかつ行政がしっかり音頭をとるという、いい形が出来ていると思います。

Img_4692
諏訪中央病院では、3月決算で、ようやく厳しい状況から脱し黒字が出始めました。
その矢先、こうした準備のために、胃カメラや手術件数を減らさざるをえなくなり、
ぼくの後輩の経営陣はつらい思いをしていることでしょう。

一方で、病院には全国から人材が集まっており、若手の医師たちがとても頑張っています。
市の有線放送を使って、若い医師たちが手洗いの方法などを実演してみせたり、諏訪中央病院や茅野市役所のホームページで市民に情報を伝えています。
総合診療医の玉井先生の作成した「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」は、地方版もつくられ、あたたかくてやさしいと大好評です。

Img_4691

手洗いの方法などを、若い医師が紹介する「ビーナネットCHINO」

http://www.venusnet-chino.jp/video/category/cdnaf400000005d3.html


日本を幸福にする仕組みをどう作るか。
それをビヨンド・コロナの目標にしながら、
新しい地域づくりや国づくりをしていく必要があると思います。
今は、そのための勇気と決断が大切です。

|

« 勇気と決断 | トップページ | お知らせ »