日本の医療システムを守るために①
心肺停止で救急搬送された0歳児が、新型コロナ陽性だったというニュースに驚きました。
両親は、PCR検査が陰性ということで、どうやって感染したのかとても不思議です。
ぼくが主治医だったら、心肺停止で蘇生した0歳児に、PCR検査をすることができただろうかと考え込んでしまいました。
脚本家の宮藤官九郎さんは腎盂腎炎で治療していて、新型コロナに感染していることがわかりました。
腎盂腎炎の患者さんに、PCR検査をした主治医はすばらしいと思います。
この国では、世界の流れと離れて、PCR検査を極力しない方向でやってきました。
PCR検査をしないことが医療崩壊させない要因であると言うコメンテーターもいます。
しかし、この2例を考えただけでも、すでにどこから感染したかわからないくらい新型コロナが広がっていることが予想できます。
病院では、交通事故や心筋梗塞など多くの患者さんを診ますが、その患者さんが知らない間に感染している可能性がいよいよ出てきているのです。
こうした状況で、病院の機能を守っていくためには、臨床医が少しでも怪しいと思った患者さんに、検査できるということが重要だと思います。
それは、医師や看護師の命を守ることにもなります。
医師や看護師が感染してしまえば、患者さんにも広げてしまうことになり、医療崩壊が起こります。
iPS細胞の山中伸弥先生が、先日、新型コロナについてのホームページを開設しました。
そこで、PCR検査を徹底する必要があると提言しています。
WHOの事務局長は昨日、ヨーロッパの感染のピークは1~2か月先と言っています。
日本もかなり長い闘いになるということを考えないといけません。
なのに、国内にどれくらい感染が広がっているのかわからないのです。
イギリス政府は大規模な抗体検査を行うと表明しました。
感染率を正確に把握するために必要だ、とWHOの事務局長は評価しています。
ぼくも再三述べていますが、抗体検査を使って疫学調査をしたほうがいいと考えます。
そうすることによって、政府も専門家も、もう少し科学的な分析をもとにして、対策を立てることができるでしょう。
| 固定リンク