« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

古くて新しい“代替肉”

高野豆腐弁当です。
そぼろ豆腐餃子や、粉豆腐のつくねハンバーグなど、高野豆腐や粉豆腐、おからパウダーを使った8種類のおかずが入っています。
鯛めしの中にも大豆が入っています。

Img_6819

ぼくはおからパウダーをヨーグルトにかけて食べています。
おからパウダーは、サラダにふりかけると、シーザーサラダ風になり、おいしくいただけます。
もちろん、煮物にかけてもOK。
繊維の量が豊富で、スプーン一杯でレタス2分の1個分になります。

そもそも高野豆腐はタンパク質の塊。
レジスタントタンパクが、血糖値を下げたり、中性脂肪や悪玉コレステロールを下げてくれるといわれています。
そのうえ、亜鉛やカルシウム、鉄分などミネラルも豊富に入っており、優れた健康食品といえます。

今、二酸化炭素の排出量を減らすために、世界中で人工肉の研究がされていますが、
既にもう数百年前から、日本では高野豆腐という優れたタンパク源が食されてきました。
そういう意味では、“代替肉”と言ってもいいかもしれません。
この食文化を大切に続けていく必要があるように思います。

|

2021年10月30日 (土)

カレー礼讃(11)

蓼科にあるナマステは、インド料理の名店。
インド出身のシェフ・ケーシーさんは、インドの首相が来日したりすると、東京に呼び出されてホテルのキッチンで腕を振るうという名シェフ。
豆カレーや、野菜ごろごろカレー、タンドリーチキン・・・どれもおいしいです。
カレーのシュリンプサラダなども独特。

Img_3331


以前、菅原文太さんをお連れしたらとても気に入り、その後、何度も長靴を履いたまま小淵沢からカレーを食べにやって行きました。
信州というと、そばや和食のイメージですが、不思議にカレー屋さんが多いです。

|

2021年10月29日 (金)

八ヶ岳初冠雪

Img_6809

今年は寒い日が多いです。
富士見パノラマスキー場では、降雪機をフル活動し、スキーシーズンの開幕が早くなるかもしれません。
いよいよスキーシーズン到来です。
腹筋や腕立て伏せなどの体力強化にも熱がこもってきました。

|

2021年10月28日 (木)

カレー礼讃(10)

札幌市澄川というところにある、歴史的なスープカレーの名店「木多郎」のチキンカリー。
初めての人でも、とても食べやすくておいしいです。
野菜もたくさん入っており、チキンも十分。
レトルトとは思えない味です。

Img_6808
コロナが落ち着いて、北海道へ講演に行くことがあったら、
どうしても行きたいスープカレー屋さんです。

|

2021年10月27日 (水)

明日、テレビ生出演

明日10月28日の「報道ライブ インサイドout」(BS11、よる8時59分~)

鎌田實が「鎌田流コロナ時代をピンピン生きるヒント」というテーマで、生出演します。

https://www.bs11.jp/news/houdou-live-insideout/

Img_6703


コロナ禍で、危険性が高まるフレイルや認知機能の低下。
これらを防ぐにはどうしたらいいのか、お話しします。
スタジオから、鎌田の「ズポラ筋トレレシピ20」のうちのいくつかをご披露をしようと思っています。
ぜひ、ご覧ください。

 

|

2021年10月26日 (火)

ライオン6号

風に立つライオン6号の車は、大阪KISA2(きさつ)隊の新型コロナ在宅療養者への訪問診療に使われています。
KISA2隊では、家族で陽性になってバラバラに入院ができない、ペットがいる、小さな子どもがいるために入院ができない、病院がそもそも好きじゃない、という人も含めて、
コロナの在宅患者さんたちを放置しない医療をしています。

Photo_20211026123801

チームの輪はどんどん広がって、第6波に向けて準備が始まっています。
そんなKISA2隊の活動を、風に立つライオン基金は応援しています。
ぜひ、風に立つライオン基金に寄付をしてください。
京都KISA2隊や大阪KISA2隊のコロナ第6波の準備のために使わせていただきます。

応援よろしくお願いします。

https://lion.or.jp/

|

2021年10月25日 (月)

6刷決定

『鎌田式健康手抜きごはん』(集英社)の6刷が決定しました。
ほとんどの料理が、5分以内で作れます。
高齢者から一人暮らしの若者たちまで、ほんのひと手間かけるだけで、
あたたかくて美味しく料理が簡単にできます。
鎌田式ですから、当然、高タンパクで野菜たっぷり。
90歳まで好きなことができる筋肉を保つための栄養も考えています。

Photo_20211025123101

焼きとり缶を使った親子丼は抜群です。
牛大和煮缶と高野豆腐で作った肉豆腐は、お酒のお供にも。
ちょっと嬉しくなるレシピが満載です。
ぜひ、お試しください。

|

2021年10月24日 (日)

カレー礼讃(9)

札幌駅前など、札幌市内に数店舗あるピカンティ。
スープカレーは奥が深く、和風だしを使ってるところもあったり、
いろいろなスパイスに凝っているところもあったり、さまざまな味があります。

Photo_20211024114801

最近は、コロナで札幌に講演に行けないので、お取り寄せで楽しんでいます。
ピカンティのレトルトは、マイルドな味わいで、具材もしっかり入っています。
香りスパイスや辛みスパイスがついているので、それを加えてあげると味変を楽しみながら食べることができます。

 

|

2021年10月23日 (土)

カレー礼讃(8)

カレーは、スープカレーも、普通のカレーも、焼きカレーも好き。
焼きカレーは、下関に「焼きカレー通り」があると聞き、食べに行ったことがあります。
初めはまかない食だったようですが、評判になり、下関では焼きカレーが看板メニューになりました。

Img_6795

茅野市内のポンテキッチンというトレーラーハウスのようなお店で、おいしい焼きカレーを食べました。
野菜たっぷりのカレー風ドリアのような感じでもあります。
焼きカレー、ぼくの好物です。

|

2021年10月22日 (金)

鎌田劇場へようこそ!(521)

「梅切らぬバカ」

あたたかな映画だ。
さりげなく8050問題が、映像で語られる。
50歳の息子は自閉症。
彼流の細かなこだわりがあるが、それからずれなければ穏やかに生活ができる。
母親役の加賀まりこがいい味を出している。
自宅で占い師をしているが、この光景がなかなか粋で面白い。

Photo_20211021112901

共倒れになることを心配し、息子をグループホームに入れることを決意する。
しかし、そこで問題が起こる。
小さな行為の積み重ねが上手に出来ている映画。
それぞれの違いを認め合う社会になったらいいなと思わせてくれる場面が多い。
人間はいいなと思わせてくれる。

11月12日シネスイッチ銀座ほか全国ロードショー。

|

2021年10月21日 (木)

11/9チョコ募金キックオフイベント開催

今年も、かわいいチョコ缶ができました!
毎年、JIM-NETが行っているチョコ募金。いよいよ11月15日から受付がスタートします。
それに先駆けて、キックオフイベントをオンラインで開催いたします。

チョコ募金キックオフチャリティトークイベント
JUSTPEACE!~虹の彼方へ~

2021年11月9日(火) 19:00~20:45(予定)

Img_6791Img_6793_20211021105801
Img_6794 Img_6792

楽評論家で作詞家の湯川れい子先生、俳優の斉藤とも子さん、鎌田實が出演します。
音楽もあり、盛りだくさんです。
オンライン配信なので、全国どこからでも、当日以外にもご視聴いただけます。

チケット料金などは、JIM-NETのHPを ご覧ください。

https://www.jim-net.org/2021/10/11/7320/

今年もチョコ募金よろしくお願いいたします!

|

2021年10月20日 (水)

カレー礼讃(7)

茅野市和泉に、スープカリー茶房「和月(なごみづき)」というカレー屋さんがオープンした。
ここのスープカレーの特徴は薬膳スープ。
クセがなく美味しい。

Img_6771

野菜が山盛り。ナスやかぼちゃは素揚げをしたもの、その他は茹で野菜だ。
ごはんは雑穀米。
スープカレーファンとしては、地元にスープカレーの専門店ができてうれしい。

|

2021年10月19日 (火)

もろみ酢

カタログハウスがやっているもろみ酢のテレビコマーシャルに出ています。
もろみ酢は、アミノ酸が多いこととクエン酸が入ってるために、疲労回復の効果があります。
ぼくは運動をする前と、夜寝る前にもろみ酢を飲んでいますが、体調が非常に良いです。
73歳ですが、60歳ぐらいの気持ちで動き回っています。

Img_6654

年末には新しいCMが流れます。
お楽しみに。

|

2021年10月18日 (月)

ヤナギタケ

諏訪中央病院の副院長だったころ、病院の経営が軌道にのったら、アフリカへ行こうと思っていました。
しかし、両親が実の親ではないことがわかって、
恩返しをしなければならないと思い、父の名をとって「岩次郎小屋」という丸太小屋をつくりました。
そのとき、ぼくの患者さんだった造園家の男性が、霧ヶ峰の貴重な石で石組をして、庭をつくってくれました。
5年ほど毎年、見にきてくれて、手入れをしてくれていましたが、
脳卒中で倒れてしまいました。
それからは在宅ケアで往診をする、つきあいになりました。

Img_6761庭師さんが届けてくれたヤナギタケ

庭のほうは、他の人に頼む気になれず、放置したままになっていました。
そのため、庭木は小さな林みたいになり、何とかしなければならないなと思っていました。
隣の家に来た庭師に相談したところ、やはり、何とかしたほうがいいとあきれ顔。
この人がいい人で、きのこ採りの名人ということがわかりました。
先日は地元の人に愛されているじごぼうを届けてくれました。
今回は、ヤナギタケ。
食べたことがないきのこです。

70歳を超えても仕事や山に入れる足腰があり、行けるところまで好きなように生きる。
かっこいい庭師さんを見ながら、ピンピンひらりの生き方がいいなとあらためて思いました。

 

|

2021年10月17日 (日)

カレー礼讃(6)

東京でカレーを食べる時は、インド料理「シターラ」青山店。
日本テレビ「ニュースエブリィ」のコメンテーターをしていたときは終わった後にみんなを連れて来たり、
JIM-NETのチョコ募金など大仕事の打ち上げで、よくここのカレーを食べに行きました。

Img_4159

ビリヤニ(炊き込みご飯)がおいしい。
季節限定の牡蠣のカレーや、ほうれん草のカレーも絶品です。

|

2021年10月16日 (土)

老いに負けない生き方

94歳のAさんが外来に来ました。
彼は、20年ほど前に集中治療室で生死の淵をさまよい、奇跡的に回復しました。
それ以来のつきあいで、友だちのように仲良くなりました。

Aさんは、腰が痛い、夜中おしっこで何度も目が覚める、食欲が出ない・・・・いろいろな症状を訴えます。
動くのもつらいようです。
それでもぼくは、「動いていたほうがいい」とすすめてきました。
腰痛がひどくなってから、好きだったゴルフを止めていましたが、
「ハーフでいいので、またゴルフをやってみましょう」というぼくのアドバイスを聞いて、
1年に何回か、息子さんや親友とゴルフに行くようになりました。
最近もゴルフをしてきたようで、うれしそうに報告してくれました。
スコアはハーフでなんと51。
とんでもない数字です。
息子よりよかった、と喜んでいました。
老いに負けない生き方をしていると思います。

Img_6716

三味線の名手で、ちのどんぱんのお祭りにときには、やぐらにのって三味線を弾きます。
今も3人のお弟子さんがいるとか。
絶対にやめちゃだめと言い続けています。
演奏も、教えることも、彼の生き方の大事な一部になっていると思うからです。

ときどき気弱になりますが、ちょっと背中を押してあげるだけで、
本人のなかのある生きる力がわいてきます。
老いたら違う生活を始めるのではなく、老いても最後の最後まで自分らしくやりたいことをやるのが大事なのだと思いました。

|

2021年10月15日 (金)

鎌田劇場へようこそ!(520)

「アワー・フレンド」

2人の子どもをもつジャーナリストと舞台俳優の夫婦。
妻が末期がんであることがわかり、夫が幼い娘を育てながら妻を介護する。
押しつぶされそうになった時、親友が助けにやってくる。
子どもたちも親友になつき、支えられる日々が2年ほど続く。

この親友を動かしたのは過去のある出来事だった。
人生に迷い、死を考えていたとき、この夫婦から「また会おう」というメールをもらった。
自分はつながっているんだという確信が持てて、彼は死を考えることから脱出した。

友だちっていいなと思わせてくれる傑作。
親友が万が一たいへんなことになったら、僕にはどんなことができるだろうかと考えた。

Photo_20211015111301

「泣いた、泣いた。この親友すごすぎ。
友だち、コロナ禍の今だからこそ大事なんだと思った。この映画に僕の心は洗われた!」(医師・作家 鎌田實)

10月15日新宿ピカデリーシネスイッチ銀座他で全国ロードショー。

|

2021年10月14日 (木)

まいたけ物語

6、7年前、ある高齢男性に腹部大動脈瘤がみつかりました。
手術をするのも一つの選択でしたが、本人は迷っていました。
意見を求められ、「ぼくだったら手術を受けないな」と言いました。
80歳半ばまで来たら、血圧を上げないように生活習慣に注意して、うまくつきあっていこうという作戦で意見が一致しました。
はじめはかなり安静を守っていましたが、安静にしすぎるとフレイル(虚弱)になってしまいます。
あまり動かないと、動けなくなるから、普通に生活しようと話すと、
男性は以前のように野良仕事をしたり、秋は山に入って、きのこ採りなどを再開しました。

91歳になった今、山に入り、きのこを採って、奥さんと一緒に届けにきてくれました。
なんと貴重な天然まいたけです。

Img_6760

奥さんも、きのこ採りが好き。
以前はきのこ採りの仲間がいたようですが、みんなあの世に旅立った、とあっけらかんと言います。
今は、仲間の縄張りも譲り受けて、どこに何のきのこがあるか独り占めしていると、と奥さんは大笑いしました。

病気があっても負けない生き方が、とてもかっこいい二人です。

|

2021年10月13日 (水)

たん活オムレツ

たんぱく質いっぱいの生活(たん活)を心がけていますが、
朝食はたん活しにくい傾向があります。
そこで、スペイン風オムレツはいかがでしょう。
卵4個、チーズ、しらす、いろいろな野菜が入っています。

Img_6770
さらに、ぼくも開発にかかわった溝上薬局の「こまめにたんぱく」という植物性タンパクの粉末を入れています。
これは、味噌汁に入れても、煮物に入れてもOK。
いろんな料理にふりかけたりすると、手軽にたん活できます。

Photo_20211013103401

|

2021年10月12日 (火)

スズキコージ原画展

絵本作家ススキコージさんの原画展が八ヶ岳小さな絵本美術館で開催されています。
『かまた先生のアリとキリギリス』の原画もみられます。

Img_6764

この絵本美術館は、原村にあり、ぼくがよく行くカナディアンファームのすぐ近くにあります。
もともと岡谷市に絵本美術館の本館があり、この原村に分館として誕生しました。
2つの開館30周年記念ということで、10月、鎌田とスズキコージさんとでミニ講演とトークショーを計画しておりましたが、
コロナのため延期となってしまいました。

Img_6765

Img_6766 

スズキコージ原画展は11月29日まで行われています。
素晴らしいです。
ぜひ、見に来てください。

広い林の中にあって、お茶を飲みながら絵本の世界を堪能するのも、とてもいいと思います。

https://www.ba-ba.net/

|

2021年10月11日 (月)

絵本ベスト10

佐賀市にある「まちなかライブラリー鎌田文庫」では
鎌田實が選ぶ絵本ベスト10を紹介しています。

1位「100年たったら」
2位「100万回生きたねこ」
3位「3つのなぞ」
4位「なまえのないねこ」
5位「ヤクーバとライオン」
6位「空の飛びかた」
7位「おちゃのじかんにきたとら」
8位「マリールイズいえでする」
9位「わすれられないおくりもの」
10位「ルリユールおじさん」

素晴らしい絵本です。
感動します。
人生は不条理だということを小さな子どもにも、やさしく教えてくれます。

Photo_20211011104501

「鎌田文庫」では毎月、鎌田イチオシの本や絵本を紹介しています。
素敵な図書館です。
ぜひ、訪ねてみてください。

|

2021年10月10日 (日)

筋トレ+栗拾い

毎週2回、縄文公園にウォーキングやスクワットをしにいきます。
その縄文公園には栗の木が何本かあります。
ウォーキングしながら栗拾いし、ワイドスクワットをしながら実の入っているイガがないかきょろきょろしています。

この日の戦果です。

Img_6759

薬を飲んでいるものの、尿管結石がなかなか出てきません。
体外衝撃波で石を粉砕する治療を受けることになりそうです。

|

2021年10月 9日 (土)

カレー礼讃(5)

「野菜とハーブが香る札幌スープカレー」
まるごとチキンレッグスが入っているのが特徴の、オーソドックスなスープカレーです。
「らっきょ」などの有名のスープカレーはとんがっていますが、
こちらはスープカレー初心者でも食べやすい味。

Photo_20211009105901

鎌田流に素揚げ野菜を加えて、2回分にするのも方法。
スパイスとハーブがいいバランスです。

|

2021年10月 8日 (金)

予想外の反響

『鎌田式健康手抜きごはん』(集英社)が5刷になりました。
4刷になったばかりでしたが、多くの方が買い求めてくれているようです。

一生、健康的に食べ続けるにはどうしたらいいか、
缶詰や冷凍野菜、カット野菜などを使って、電子レンジやフライパンひとつでできるような簡単な料理のアイデアを紹介しています。
この本を作ったのは、東日本大震災後、仮設住宅で冷たいままの缶詰をおかずに食べていた男性を見たことでした。
料理が得意ではない高齢男性の助けになれば、と思ったのです。

しかし、本を出してみると、意外な反響がありました。
進学や就職などで一人暮らしをはじめた若者、単身赴任の人なども若い人たちにも好評をいただいているのです。
さらには、ベテラン主婦といわれる中高年の女性から、“手抜き”ごはんで時短できたので、
好きな趣味に時間を費やせるようになりました、といううれしい声もいただいています。

Img_6758 朝日新聞の広告に載りました

はれの日、手の込んだスペシャルな料理を作るのは、人生を豊かにします。
ですが、食は毎日、一生続きます。
簡単な手抜きの技をもっていることは、一生の健康を支えます。
料理をしない人も、得意だという人も、ぜひご覧いただき、作ってみてください。

|

2021年10月 7日 (木)

ノーベル文学賞

今夜22時に、ノーベル文学賞が発表される。

2015年には、ベラルーシのスベトラーナ・アレクシエービッチがノーベル文学賞を受賞したとき、ぼくはその数日前にそれを予想していた ↓

http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-dca4.html

今年のノーベル文学賞は、そろそろ東洋にきてもいいなと思う。

アメリカ図書館賞を受賞した柳美里さんは、かなりの候補だと思う。

アメリカ図書館賞は、ノーベル文学賞に繋がることが多いので、これから3年くらいは、「柳美里」を頭の隅に置いておいた方がいい。

ぼくの友人・柳美里さんが、ノーベル文学賞を受賞したら、とても嬉しいし、おめでたいことだと思う。

10代に戻ったら読みたい20冊: かまたみのる公式ブログ 八ヶ岳山麓日記

|

「遊行」入門

『70歳、人生はもっと楽しくなる』(だいわ文庫)

あなたの人生のステージ、まだまだ伸びしろがある
好きなように生きられるとき
鎌田式70歳からの「遊行」入門

70

明日10月8日発売します!

|

2021年10月 6日 (水)

鎌田劇場へようこそ!(519)

老いをどう生きるかを示してくれる、感動的な映画を見た。

「家(うち)へ帰ろう」

88歳の仕立て屋がアルゼンチンからポーランドへと一人旅をする。
彼はユダヤ人で収容所から逃げてきたところを、ポーランドの親友が助けてくれた。
その親友に最後、自分に仕立てた洋服を持って行く旅。
感動的である。

Photo_20211004092901

「ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像」

家族仲がうまくいっていない美術商の老人。
名前のない男の肖像画が、ロシアの巨匠イリヤ・レーピンの作品であると気が付く。
貧乏画商の彼が最後の賭けに出る。

Photo_20211004092902

2作品とも美しい映像で、監督が作品を愛して作ったことが分かるような傑作である。
ヒットはしてないけど、見ごたえがある。

動画配信サービスで見ることができます。

|

2021年10月 5日 (火)

風に立つにライオン6号

風に立つライオン基金では、大阪で新型コロナの在宅診療に取り組む「KISA2(きさつ)隊」を応援しています。
診療所の医師6人と、応援に入っている諏訪中央病院のドクターたちが、在宅療養中の患者さんたちの診察。
精神的なサポートや、日本で初めての在宅ケアの中での抗体カクテル療法を行い、10以上のマスコミに取り上げられました。

Img_6731

風に立つライオン基金では、KISA2隊に、往診のための車を寄付しました。
これまで、熊本の水害で軽トラを3台、熱海のの土砂崩れの被災地に車2台を届けました。

風に立つライオン基金の活動を、ぜひ応援してください。

https://lion.or.jp/

|

2021年10月 4日 (月)

台湾で出版

『認知症にならない29の習慣』(朝日出版)が、台湾で出版されることになりました。

Photo_20211004085201

Photo_20211004085202

台湾では、不老学会で記念講演をしたことがあります。
認知症予防について、台湾の人たちにも読んでいただきたいと思います。

 

|

2021年10月 3日 (日)

骨活

骨は、刺激を与えることで作られます。
かかとをドンと落とす「かかと落とし」は、骨粗しょう症予防にとてもいいのです。

Img_6668

「10拍手」も手軽にできる骨活。
柏手を10回打ってみましょう。
気持ちも落ち着きます。

Img_6667

|

2021年10月 2日 (土)

オンライン講演会

「NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク第26回全国の集いin長崎おおむら」が先日、開催されました。
その市民公開講座を頼まれ、鎌田事務所から1時間半のオンライン講演をしました。
内容は、健康長寿に必要な食と運動、つながりについてです。
また、在宅ケアを支える診療所と地域医療研究会が近々合体するということで、
両会のこれまでの取り組みと、在宅ケアの大切さについても話しました。

Img_6713

会場では、50%の定員で感染対策を行いました。

|

2021年10月 1日 (金)

カレー礼讃(4)

札幌のスープカレーの有名店lavi(ラビ)
やわらかチキンが自慢。
玉ねぎを徹底的に炒め、旨味を引き出したキーマペーストと15種類のスパイスが入っています。
札幌近辺に6店舗あるというが、ぼくはまだ訪ねたことはありません。

Img_6661_20211001123401

レトルトですが、十分おいしいです。
野菜を素揚げして、野菜たっぷりカレーにカスタマイズして食べています。

 

|

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »