ラジオで健康レシピ
鎌田實の健康料理レシピがラジオ番組のコーナーで紹介されます。
番組は、ANNAさんがDJを務める
「ミラクル・アワー」(BAYFM78)
「ヤマサ・デイリーティップス」のコーナーです。
放送は
12月2日~30日
毎週月曜午前10時20分~
BAYFM78のホームページ
https://www.bayfm.co.jp/
ぜひ、お聞きください。
インターネットでも聞けます。
| 固定リンク
鎌田實の健康料理レシピがラジオ番組のコーナーで紹介されます。
番組は、ANNAさんがDJを務める
「ミラクル・アワー」(BAYFM78)
「ヤマサ・デイリーティップス」のコーナーです。
放送は
12月2日~30日
毎週月曜午前10時20分~
BAYFM78のホームページ
https://www.bayfm.co.jp/
ぜひ、お聞きください。
インターネットでも聞けます。
| 固定リンク
「会社を辞めたら生活できない」
「次に安定した仕事が見つかるか…」それって本当?
<自分にとっての幸福>を手に入れるための考え方
ぼくの「ちょうどいいわがまま」が、
婦人公論.jp 【2023編集部セレクション】に選ばれ、
再度 注目されています。
| 固定リンク
諏訪中央病院の院内助産院では、
助産師7人と看護師で
年間40~50件の出産をしています。
流れ作業のような出産ではなく、大切ないのちが生まれてくる感動的な出産を心掛けています。
もちろん病院なので、産婦人科医が後方におり、何かあれば麻酔科医も外科医もスタンバイしています。
お産の空間をよくするために、クラウドファンデングをしました。
当初、600万円くらい集まればいいなと思っていたところ、なんと1700万円が集まりました。
お披露目会のときには、大口寄付者に感謝状を贈りました。
感謝状は、院長から頼まれて、鎌田が手書きで書いたものです。
化粧品会社のアルソアは、本社が小淵沢にあり、女性スタッフも多いので、
こういう施設があることはありがたいと応援してくれました。
| 固定リンク
JIM-NETのチョコ募金2025
明日11月25日から受付をスタートします!
おかげさまで、チョコ募金は今回で20回目。
13万個を用意しました。
パッケージは、イラクやシリアの白血病の子どもたちがかいてくれたすてきな絵です。
中身は北海道の名店「六花亭」のご協力のもと、
おいしいハート型のチョコが10個入っています。
詳しくはこちらをごらんください。
https://www.jim-net.org/2024/10/24/10608/
たくさんの方に声をかけていただけるとありがたいです。
| 固定リンク
茅野市に小学校と中学校が新しく「小中学校」として建て替えられた。
中学生が勉強する姿を、小学生が身近で見て、影響しあっているようだ。
教室に行けない子どもたちの居場所も作られていた。
日曜日、その完成した新校舎のメディアセンターで、
「茅野市こども読書のつどい」が開催され、話をしてきた。
タイトルは、「本は人生を面白くする」。
茅野市では、長く読書運動を試みてきた。
多い子は年70冊読むという。
まだ本を読む習慣のない子にも、おススメの絵本や本を紹介しながら、
本がぼくの人生をどう変えていったか、を話しました。
最前列には 小学生1-2年生。ところどころに中学生。その父兄もいた。
どの年齢層を対象に話していいか、なかなか難しかったが、
本好きのぼくにとっては、とてもいい時間をもらった。
| 固定リンク
2024年11月13日東京新聞140周年記念フォーラムが行われ、
高橋尚子さんと一緒に登壇し、人生100年時代、心と体の両面でどう健康を維持していくかをテーマ にお話ししました。
全編フルバージョンはこちら
| 固定リンク
蓼科にあるイルポルトというイタリアンレストランでは、
毎年この時期の期間限定ですが、ワタリガニのパスタが出ます。
ワタリガニの出汁が濃厚で、とてもおいしいです。
パティシエもいて、この季節は栗のお菓子が出ます。
夏の観光シーズンは予約がとれない人気店。
これからの季節は比較的、予約がとりやすいと思うので、
よろしければ、どうぞ。
| 固定リンク
陸前高田の方が旬のサンマを送ってくれました。
近年、サンマは漁獲量が減り、貴重な魚になっています。
この方に初めて会ったのは、東日本大震災の後。
広島のケア学会で記念講演をしたとき、3人の看護師さんがぼくの楽屋を訪ねてきました。
そのとき、「陸前高田に講演に行く」と約束したのがきっかけで、交流が始まりました。
何回か陸前高田に通っているうちに、医療や介護にかかわる人たちがスクラムを組みはじめました。
「劇団ばばば」なるものも立ち上げて、
地域の避難所の集会室などで劇を上演。
笑わせながら、健康意識を広めていきました。
今も交流は続いていて、ぼくが東北に講演に行くと、会場に聞きに来てくれます。
茅野にも遊びに来て、温泉やぼくの行きつけステーキハウスやカナディアンファームなどにお連れしたことも。
サンマ、おいしくいただきました。
| 固定リンク
青森中央短期大学の食物栄養学科の協力で、
「鎌田式長生き食事術」の健康料理教室を開いていただきました。
今回は三回目で、認知症予防のため食をテーマにしています。
・サケと長芋のとろろグラタン
・肉団子と野菜のスープ
・ニンジンとツナのしりしり
サケに含まれる赤い色素のアスタキサンチンは、血液脳関門を突破し、抗酸化力を発揮します。
卵の卵黄には、脳によいコリンも含まれています。
ツナ缶にはDHAやEPAもたっぷりです。
今回は料理教室のほか、八戸と三沢で開催された「あおもり健康博覧会」で講演しました。
青森のドラッグストア「ハッピー・ドラッグ」の桜井会長が青森短命返上委員会をつくり、地域に貢献しています。
県民の健康意識も向上してきたようで、
健康寿命は、女性が14位と上がってきました。
男性は少しだけ上がって40位。
ぼくの講演会や料理教室も、男性の参加も少しずつ増えてきましたが、まだまだ少数です。
料理教室には、男性が二人参加してくれました。
男性の意識が変われば、短命県の返上も一気に進むと思います。
| 固定リンク
「日曜はがんばらない」(文化放送、朝6時20分~)は
13年を超えた長寿番組になりました。
リクエストやお便りも多くなり、関東圏だけでなく全国からお便りをいただいています。
11月3日の「日曜はがんばらない」はリクエスト特集。
植木等の「旅愁」を聞きたい、できれば谷啓のトロンボーンが入っているやつ、というリクエストがありました。
番組では、音源を探して放送します。
ハナ肇とクレイジーキャッツはコミックバンドではなく、ジャズバンド。
谷啓のトロンボーンが鳴りだすと、急にジャズになっていい感じです。
アンディ・ウイリアムスの「ムーン・リバー」
中島みゆきの「時代」などもリクエストされました。
ぜひ、「日曜はがんばらない」をお聞きください。
インターネットなら全国で聞くことができます。
| 固定リンク
夏川草介×鎌田實
復活の名著『城砦』に見る、変わらぬ医師の苦悩
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041500053/101600338/
作家の夏川草介さんと、クローニン著の『城砦』について語り合いました。
| 固定リンク