« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月30日 (土)

ラジオで健康レシピ

鎌田實の健康料理レシピがラジオ番組のコーナーで紹介されます。

番組は、ANNAさんがDJを務める
「ミラクル・アワー」(BAYFM78)
「ヤマサ・デイリーティップス」のコーナーです。

放送は
12月2日~30日
毎週月曜午前10時20分~

BAYFM78のホームページ
https://www.bayfm.co.jp/

ぜひ、お聞きください。
インターネットでも聞けます。

 

|

2024年11月29日 (金)

婦人公論

20241128-223336

「会社を辞めたら生活できない」
「次に安定した仕事が見つかるか…」それって本当?

<自分にとっての幸福>を手に入れるための考え方

20241128-223323

 ぼくの「ちょうどいいわがまま」が、
婦人公論.jp 【2023編集部セレクション】に選ばれ、
再度 注目されています。

ぜひお読みください。

 

|

2024年11月28日 (木)

院内助産院

諏訪中央病院の院内助産院では、
助産師7人と看護師で
年間40~50件の出産をしています。

流れ作業のような出産ではなく、大切ないのちが生まれてくる感動的な出産を心掛けています。
もちろん病院なので、産婦人科医が後方におり、何かあれば麻酔科医も外科医もスタンバイしています。
お産の空間をよくするために、クラウドファンデングをしました。
当初、600万円くらい集まればいいなと思っていたところ、なんと1700万円が集まりました。
お披露目会のときには、大口寄付者に感謝状を贈りました。
感謝状は、院長から頼まれて、鎌田が手書きで書いたものです。

化粧品会社のアルソアは、本社が小淵沢にあり、女性スタッフも多いので、
こういう施設があることはありがたいと応援してくれました。

|

2024年11月27日 (水)

アハメドくんが教科書に

文部科学省検定教科書は数年かかり。
ぼくの『アハメドくんのいのちのリレー』が、
令和5年度版の開隆堂の高校英語教科書になりましたが、
少し変えて令和9年度版でも採用されるということです。

Photo_20241127093301

『アハメドくんのいのちのリレー』は2011年刊ですが、
今年も増刷がかかりました。
イスラエルとパレスチナが泥沼化している今こそ
たくさんの人に読んでもらいたいと思います。

|

2024年11月26日 (火)

12/14健康講演会

バラクライングリッシュガーデンでは
ウインターナイトガーデンの真っ最中。
イギリスでは冬の夜、庭を楽しむ人が多いといいます。
冬も閉じこもらず、美しい夜景などを観に行くと
ドーパミンが出て、快感を得られます。

Img_1606

パラクライングリッシュガーデンでは
12/14「生きているってすばらしい~認知症、脳卒中、フレイルにならない生き方」という講演をします。
カマタの講演も冬恒例になりました。

|

2024年11月25日 (月)

鎌田實の一日一冊(444)

「はじまりの日」(ボブ・ディラン作、アーサー・ビナード訳、岩崎書店)

ボブ・ディランの名曲「フォーエバー・ヤング」から生まれたすてきな絵本。
息子のためにボブ・ディランが作った歌を
アメリカ生まれの日本語の詩人アーサー・ビナードが歌える日本語訳にしている。

Photo_20241125102001

公園に集まっている人たちの絵では、
当時のフォークシンガーや、歌手ボブ・ディランが誕生するまでにかかわった人物などがひそかに描かれている。
ロックの歴史的名曲と絵本の新しい出会いを味わえる絵本。

 

|

2024年11月24日 (日)

明日からチョコ募金

JIM-NETのチョコ募金2025
明日11月25日から受付をスタートします!

おかげさまで、チョコ募金は今回で20回目。
13万個を用意しました。

Choco2025

パッケージは、イラクやシリアの白血病の子どもたちがかいてくれたすてきな絵です。
中身は北海道の名店「六花亭」のご協力のもと、
おいしいハート型のチョコが10個入っています。

詳しくはこちらをごらんください。

https://www.jim-net.org/2024/10/24/10608/

たくさんの方に声をかけていただけるとありがたいです。

|

2024年11月23日 (土)

ウィンターナイトガーデン

蓼科のバラクライングリッシュガーデンでは、
いまウインターナイトガーデンの季節。
営業時間を延長し、夕方4時30分から7時まで、
ライトアップされたクリスマスツリーや、バラクラの植物が楽しめます。

Img_1606

Img_1616

幻想的なガーデンを楽しんだ後、
園内のレストランでホットポットパイをいただきました。

Img_1623

Img_1624

ウインターナイトガーデンは12/25まで。
とてもいいですよ。

|

2024年11月22日 (金)

気分はアジ

蓼科に行く途中に田村という割烹があります。
この日はアジの気分。
アジのたたきとアジフライが食べたくて、
みそ汁、漬物、ごはんといっしょにいただきました。
とてもおいしかったです。

Img_1592

コースもあるのですが、
お客さんがいないときには、単品で食べたいものを出してもらっています。

 

|

2024年11月21日 (木)

売れています!

東京新聞の11/14朝刊にこんな広告が載りました。

Img_1640_20241121043701

『鎌田式「90歳の壁」を元気に乗り越える5つの極意』(エクスナレッジ)
『健康と幸せをつかむ24の方法』(婦人之友社)

ありがたいことに、どちらもたくさんの方にお読みいただいています。

 

|

2024年11月20日 (水)

すてきな山荘

原村にヴィラ フォレストというスタジオ兼山荘があり、来年1月から放映されるテレビのCM撮影をしました。
6人まで宿泊ができます。
ビザ窯もあり、バーベキューもできます。
友だちを呼んでパーティなどもできる、すてきな山荘です。

Img_1581

Img_1584

原村の、別荘やペンションのあるコットン村という地域にあります。
こんなすてきな場所があるとは知りませんでした。

|

2024年11月19日 (火)

茅野市の小中学校にて「読書のつどい」

茅野市に小学校と中学校が新しく「小中学校」として建て替えられた。
中学生が勉強する姿を、小学生が身近で見て、影響しあっているようだ。
教室に行けない子どもたちの居場所も作られていた。

日曜日、その完成した新校舎のメディアセンターで、
「茅野市こども読書のつどい」が開催され、話をしてきた。
タイトルは、「本は人生を面白くする」。

茅野市では、長く読書運動を試みてきた。
多い子は年70冊読むという。
まだ本を読む習慣のない子にも、おススメの絵本や本を紹介しながら、
本がぼくの人生をどう変えていったか、を話しました。

最前列には 小学生1-2年生。ところどころに中学生。その父兄もいた。
どの年齢層を対象に話していいか、なかなか難しかったが、
本好きのぼくにとっては、とてもいい時間をもらった。

Img_8578

 

|

2024年11月18日 (月)

見逃し:テレ朝動画

長野県を長寿県に導いた名医が分析!
「日本全国No.1朝メシGP」
林修の今知りたいでしょ!|テレ朝動画

2024年11月20日 19:00まで 無料でご覧いただけます。

20241118-122854

|

鎌田實の一日一冊(443)

『受援力〝介護が日常時代〟のいますべてのケアラーに届けたい本当に必要なもの』(町亞聖著、法研)

著者は、元日本テレビアナウンサー・町亞聖さん。
自身も、弟や妹の世話をしながら、くも膜下出血で倒れた母親の介護をしてきたヤングケアラーでした。

Photo_20241117234501

働きながら介護をするビジネスケアラーは、2030年には318万人になるといいます。
ヤングケアラーに手を差し伸べなければ、若者の未来が変わってしまいます。
いま介護する人たちに向けて、じょうずに援助を受ける「受援力」についてわかりやすく書かれています。
自分の経験が基になっているだけあり、説得力のある一冊です。

 

|

2024年11月17日 (日)

夢のサーキット

富士スピードウェイのサーキット場で走ってきました。
ぼくの夢でした。

これまでもフェアレディZやMazdaのロードスターなどに乗って、
いつかサーキットでぶっ飛ばしたいと思っていましたがやっと夢がかないました。
ペインクリニックの一ノ瀬先生に誘われて、
サーキット仲間に入れていただいたのです。

Img_1644

全然うまく走れませんでした。
ヨタヨタです。
S字カープでふくれてしまい、運転の難しさを痛感しました。

車も、スキーも、スピード感が大好き。
大好きだけれど、才能はないかもしれません。
とてもおもしろい経験をしました。

|

2024年11月16日 (土)

地域力

諏訪中央病院がどのように地域の人とつながってきたか、
研修医たちに知ってもらうために、20年程前から鎌田塾が始まりました。

食生活改善推進員の方たちに協力してもらって、
研修医の歓迎会を公民館で開催。
健康料理教室で広めてきた20品目ほどの料理をみんなでいただきました。

Img_1506

地域の方たちと若い医師たちが触れ合うことはとても大事なこと。
こういう経験で何かを感じた研修医は再び東京や大阪の大学病院などで研修を積んで、専門医として諏訪中央病院にもどってくる人たちも多くなりました。


地域のおばちゃん力が、諏訪中央病院の魅力をつくっています。

 

|

2024年11月15日 (金)

東京新聞140周年記念フォーラム「人生100年 心と体の健康法 高橋尚子×鎌田實」

2024年11月13日東京新聞140周年記念フォーラムが行われ、
高橋尚子さんと一緒に登壇し、人生100年時代、心と体の両面でどう健康を維持していくかをテーマ にお話ししました。

 

全編フルバージョンはこちら

https://youtu.be/eL6_dOCKe6M?si=hPQCNY4QKLAV6aZ8

|

2024年11月14日 (木)

丸亀うどん

うどんが食べたくなると丸亀うどんに行きます。
釜揚げがいちばんおいしい。
次に気に入っているのは親子丼。
卵大好きなカマタは、半ライスの親子丼を食べています。

Img_1589

釜揚げうどんと、半分の親子丼。
大好きな組み合わせです。

|

2024年11月13日 (水)

エイジ・リフターまであと1㎏

バーベルを担いでスクワットをしています。
40㎏から始めて、2.5㎏ずつ増やしてきましたが、
ついに75㎏のバーベルを担げるようになりました。

Img_1567

ぼくの目標は、76歳のうちに76㎏のバーベルを持ち上げられるようになること。
ゴルフでは、1ラウンドを年齢と同じ数で回る人をエイジ・シューターと言いますが、
これを文字って、ぼくは「エイジ・リフター」を目指しています。
目標まであと1㎏。
来年6月の誕生日までには、間違いなく達成できると確信しています。

翌日はけっこう筋肉痛。
足腰の筋肉が痛みますが、これも筋肉ができている証拠、と前向きにとらえています。

 

|

2024年11月12日 (火)

ワタリガニのパスタ

蓼科にあるイルポルトというイタリアンレストランでは、
毎年この時期の期間限定ですが、ワタリガニのパスタが出ます。
ワタリガニの出汁が濃厚で、とてもおいしいです。

Img_1558
パティシエもいて、この季節は栗のお菓子が出ます。

夏の観光シーズンは予約がとれない人気店。
これからの季節は比較的、予約がとりやすいと思うので、
よろしければ、どうぞ。

 

|

2024年11月11日 (月)

入試問題

大阪大学の英語の入試問題に、鎌田實の『この国の「壁」』(潮新書)の文章が英訳されて使われました。

Photo_20241111091001

こういう形で入試問題が作られるのかと、勉強になりました。
大学入試の「赤本」に載っています。

|

2024年11月10日 (日)

鎌田實の一日一冊(442)

『ゆるりと風に。ここは北欧 Just as Iam』(鍋島綾著、桂書房)

日本と北欧を行き来するアンティークバイヤーのすてきな本。
北欧のアンティークショップや古本屋さんの写真が出てくるのですが、
見ているだけで気分がよくなります。

Img_1542

Img_1541

著者は、諏訪中央病院グループの元リバーサイド診療所長の妹さん。
古いものを大事にする北欧の、こういうすてきな生き方があるのか、と思わせてくれる一冊です。

 

|

2024年11月 9日 (土)

蓼科湖の紅葉

蓼科は、紅葉の季節を迎えました。
御射鹿池や横谷峡という紅葉の名所も見てきましたが、
今年は猛暑がいつまでも続いたためか、イマイチ美しくありません。

ぼくが見たなかでは蓼科湖のまわりがいちばんきれいに色づいています。

Img_1576

Img_1569

|

2024年11月 8日 (金)

鯖パン

茅野市に太養堂というパン屋さんがあります。
そこは創立150年超の老舗。
地域から愛されていろんなパンを作っています。
鯖パンはテレビ朝日の「朝メシまで。」で紹介されました。

Img_1504

サバにはDHAやEPAが豊富で、朝とると体内時計をリセットする作用があります。
タンパク質もたっぷりなので、日中運動することで、貯筋になります。

太養堂のパンは大きな鯖がどん、と入っていておいしいです。

|

2024年11月 7日 (木)

新そば

新そばが出る季節になりました。
そばきり道玄では、地元のそば粉を使っています。
一年中うまいそばを食べさせてくれますが、
特にこの季節の新そばは、風味とうま味が増します。

Img_1538

十割そばも堂月そばも新そばで、とてもうまいです。
この二つを食べ比べられるセットもあります。

 

|

2024年11月 6日 (水)

友情のサンマ

陸前高田の方が旬のサンマを送ってくれました。
近年、サンマは漁獲量が減り、貴重な魚になっています。

この方に初めて会ったのは、東日本大震災の後。
広島のケア学会で記念講演をしたとき、3人の看護師さんがぼくの楽屋を訪ねてきました。
そのとき、「陸前高田に講演に行く」と約束したのがきっかけで、交流が始まりました。

何回か陸前高田に通っているうちに、医療や介護にかかわる人たちがスクラムを組みはじめました。
「劇団ばばば」なるものも立ち上げて、
地域の避難所の集会室などで劇を上演。
笑わせながら、健康意識を広めていきました。

Img_1501

今も交流は続いていて、ぼくが東北に講演に行くと、会場に聞きに来てくれます。
茅野にも遊びに来て、温泉やぼくの行きつけステーキハウスやカナディアンファームなどにお連れしたことも。

サンマ、おいしくいただきました。

|

2024年11月 5日 (火)

林修の今知りたいでしょ!出演(11/7)

2024年11月7日(木) よる8時00分

テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」に出演します。
第3弾は、日本全国からだにいい朝メシGP!

Oip

ぜひご覧ください。

|

青森で料理教室&講演

青森中央短期大学の食物栄養学科の協力で、
「鎌田式長生き食事術」の健康料理教室を開いていただきました。
今回は三回目で、認知症予防のため食をテーマにしています。

・サケと長芋のとろろグラタン
・肉団子と野菜のスープ
・ニンジンとツナのしりしり

サケに含まれる赤い色素のアスタキサンチンは、血液脳関門を突破し、抗酸化力を発揮します。
卵の卵黄には、脳によいコリンも含まれています。
ツナ缶にはDHAやEPAもたっぷりです。

Img_1523
今回は料理教室のほか、八戸と三沢で開催された「あおもり健康博覧会」で講演しました。
青森のドラッグストア「ハッピー・ドラッグ」の桜井会長が青森短命返上委員会をつくり、地域に貢献しています。
県民の健康意識も向上してきたようで、
健康寿命は、女性が14位と上がってきました。
男性は少しだけ上がって40位。

ぼくの講演会や料理教室も、男性の参加も少しずつ増えてきましたが、まだまだ少数です。
料理教室には、男性が二人参加してくれました。
男性の意識が変われば、短命県の返上も一気に進むと思います。

|

2024年11月 4日 (月)

黒豆の枝豆

「日曜はがんばらない」の相方、村上信夫さんから、丹波の黒豆の枝豆をいただきました。
毎年、普通の枝豆の時期が終わったころに届きます。
ふっくらふくよかで、味が濃くておいしいです。

Img_1500

ぼくはお返しに、信州のリンゴと、安曇野のシクラメンを送っています。

|

2024年11月 3日 (日)

紅葉ドライブ

蓼科の紅葉を見にドライブしました。
黄色や赤がずいぶんきれいになってきました。

20241102-213930

お昼はしもさかでざるそばと少量のおしるこをいただきました。

 

|

2024年11月 2日 (土)

11/3リクエスト特集

「日曜はがんばらない」(文化放送、朝6時20分~)
13年を超えた長寿番組になりました。
リクエストやお便りも多くなり、関東圏だけでなく全国からお便りをいただいています。

11月3日の「日曜はがんばらない」はリクエスト特集。
植木等の「旅愁」を聞きたい、できれば谷啓のトロンボーンが入っているやつ、というリクエストがありました。
番組では、音源を探して放送します。
ハナ肇とクレイジーキャッツはコミックバンドではなく、ジャズバンド。
谷啓のトロンボーンが鳴りだすと、急にジャズになっていい感じです。

アンディ・ウイリアムスの「ムーン・リバー」
中島みゆきの「時代」などもリクエストされました。

ぜひ、「日曜はがんばらない」をお聞きください。
インターネットなら全国で聞くことができます。

|

2024年11月 1日 (金)

読売新聞(本日の朝刊)

10月3日、大手町三井ホールにて、アクティブライフフェスタ2024が開催され、料理愛好家の平野レミさんと一緒に登壇しました。

その模様が、本日の読売新聞朝刊に掲載されています。ぜひ新聞手に取って、読みください。

Yomiuri1101

 

 

|

日経BP:夏川草介さんと対談【前編】

日経BOOKプラス ~ 本に学ぶ、明日が変わる

夏川草介×鎌田實 
復活の名著『城砦』に見る、変わらぬ医師の苦悩

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/041500053/101600338/

夏川草介氏

作家の夏川草介さんと、クローニン著の『城砦』について語り合いました。

こちらから、お読みください

|

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »