来年こそ平和な年に
| 固定リンク
小さな町工場が、地元の工業高校の生徒たちと一緒に、人工衛星の開発に挑戦しているという。
下町ロケットならぬ、「下町人工衛星」にチャレンジしているのは、長野県下伊那郡松川町にある ものづくり企業・工房大倉と、駒ケ根工業高校「宇宙航空研究グループ」の生徒たち。2025年夏の打ち上げを目指しているという。
プロジェクトにかかる費用200万円をクラウドファンディングで募集している。
ぼくも少しばかりだが、応援させてもらった。
今のところ、集まった金額は50万円ほど。まだまだ目標達成にはほど遠い。
若者たちの夢、ぜひ応援してあげてください。
長野の工業高校生と下町工場が作った人工衛星を宇宙に飛ばしたい!(team teruteru 2024/12/16 公開)クラウドファンディング READYFOR
| 固定リンク
選挙というのは、何かよって一気に風向きが変わることがあるものだが、
SNSは大風となりやすい。
石丸伸二、玉木雄一郎、斎藤元彦の三者の選挙はまさにSNSのパワーが爆発した。
SNSにより、選挙がエンターテインメントになりすぎることは心配だが、
今まで選挙に行かなかった人たちが興味をもち、投票したことは評価していいと思う。
これから選挙はSNS時代に入っていくことは間違いない。
そのことによって、一時的に激しい分断が起こる可能性がある。
フェイクが横行することも考えられるので、
ますますファクトとフェイクを見抜いていく力が問われていく。
しかし、それらを乗り越えないといけない時代がやってきたのだろうと思う。
ヨーロッパの選挙でもポピュリズム政党が躍進しているのは、
SNS戦略をもっているからだ。
SNSはトランプの勝利にも貢献したと思う。
ただ、ぼく自身はXは使いたくないと思っている。
イーロン・マスクの戦略に乗せられたくないので。
| 固定リンク
社会主義システムの特徴は、不足経済、緩慢な進歩、腐敗などがあげられる。
一方、資本主義は問題はあってもイノベーション、技術進歩によって改善される可能性のあるシステムといわれる。
資本主義は過剰生産が基盤にあるために、環境に負荷をかけている。
その調整をどうするかが、まさに21世紀の環境問題を生み出している。
どんなに問題があったとしても、それを解決しながら、
資本主義そのものは受け入れられなくてはならないと思う。
しかし、アメリカの次期大統領によって、一部の富裕層に富と権力が集中すると、
資本主義は危機に追い込まれるのではないか。
資本主義が広がればそこに民主主義が広がると考えていたが、
中国では独裁国家資本主義が、プーチンのロシアでは選挙があるものの、自由のない民主主義が行われいる。
そんななかでアメリカや日本、ヨーロッパは資本主義を守り、自由を守っていくことができるのか。
民主主義諸国にとっても、崖っぷちのような気がする。
| 固定リンク
北九州市で健康づくり運動が始まりました。
ぼくが健康づくりでずっとすすめていることの一つが、野菜を一日350gとること。
北九州市では、平均すると野菜が100g足りていないという数値が出ています。
イベントでは、市民がベジチェックという機器で野菜摂取量をチェック。
手のひらを当てると皮膚のカロテノイドの量がわかり、野菜摂取の状況を12段階で評価するものです。
市長さんもベジチェックをした結果、野菜が少し足りていないことがわかりました。
これから野菜を積極的にとってもらい、2~3か月かけて野菜不足を改善することを約束してもらうという一幕もあり、会場は笑いに包まれながら、行動変容のスタートを切りました。
今回、ぼくのベジチェックの数値は11.3。
7~8が正常といわれているので、機器を貸してくれた方も、こんなに高い数字ははじめてとか。
テレビ朝日の「林修の今知りたいでしょ」の6月の収録でも、
ベジチェックをした結果、ぼくがいちばん高い数値でした。
出演者やスタッフの方に、ぼくがすすめる「朝食」が受け入れられたのも、このベジチェックの数値が論より証拠となったからかもしれません。
| 固定リンク
明日12月8日朝6時20分からの「日曜はがんばらない」(文化放送)は
JIM-NETの事務局長がスタジオにやってきて、チョコ募金についてお話しします。
チョコ募金は今回で20回目。
収益はイラクやシリアの病気の子どもたちの支援などに充てられます。
中身は六花亭のおいしい、哲学のあるチョコレート。
お申込みいただいた数は、用意した13万個のうち、ほぼ半数に達しました。
あと半数がとても大変です。
ぜひ、ご協力をお願いたします。
このブログの左側の「チョコ募金」をクリックすると、JIM-NETチョコ募金のお申込みができます。
「日曜はがんばらない」はインターネットなら、全国どこでもいつでも聞くことができます。
| 固定リンク
堀田力さんが亡くなった。
ロッキード事件などの裁判に関わり、検事として中核的な役割を担い、カミソリといわれた。
検事を辞めたあとは「さわやか福祉財団」を作り、市民活動の視点から、日本の福祉を前進させてくれた。
文化放送「日曜はがんばらない」のゲストにも来ていただき、
「子ども・子育て市民委員会」の共同代表をご一緒させて頂いた。
カミソリという感じはなく、柔らかくてあたたかい、笑顔の方だった。
「子ども・子育て市民委員会」の創設時は、リーダーシップをとって頂いた。
「人口減少は日本の大きな問題、なんとかしたい」と言っていた。
1年ほど前、楽屋で2人になったとき、この頃ヨロヨロとして、弱くなってきたとおっしゃっていました。
フレイル予防に たんぱく質をしっかり摂って、少し運動しましょう、と話した。
最期はご家族に見守られ、穏やかに亡くなられたと、知人から連絡を頂いた。
堀田力さん。
長い間、市民活動のリーダーとして、日本の福祉に貢献して頂きました。
ありがとうございました。
写真は、2022年8月 「子ども・子育て市民委員会」発足時
| 固定リンク
トランプが来年1月、大統領に就任する。
まず気になるのが、気候変動問題だ。
「掘って、掘って、掘りまくれ」と石油・ガスの増産を主張するトランプに、
気候変動の影響を受けやすい南太平洋の島しょ国は不安を強めている。
トランプが脱退したパリ協定、バイデンが復帰させたものの、再びトランプ政権になると、気候変動対策はまたもや後退していくだろう。
また、南太平洋のミクロネシア、メラネシア、ポリネシアなどの島しょ国は、
アメリカと中国の勢力争いの最前線でもある。
中国は、小さくても一国でも多く、自国側に引き入れたいと手を出している。
アメリカに反発した島しょ国が、中国の勢力圏になってしまわないかも心配だ。
全回のトランプ政権は、パラオなどと関係強化を結んだ。
気候変動対策、米中の勢力争いは全世界を巻き込む可能性がある。
両国には賢い動きをしてもらいたいと思う。
| 固定リンク
アメリカ大統領選では、4年間のバイデンの政治に多くの国民がノーをつきつけた。
トランプの圧倒的勝利だった。
しかし、それより怖いのは、イーロン・マスクを中心にしたテクノリバタリアンのやりたい放題だ。
イーロン・マスクも共和党も「小さな政府」にしようとしているのは同じだが、
マスクがやりたいのは徹底的な規制緩和。
テクノリバタリアンたちがやりたいのはここだ。
その傾向はすでに表れ、ビットコインが異常に高騰している。
ブロックチェーンで究極の自由の実現を目論んでいるのだ。
リバタリアンはクリプトアナーキスト(暗号無政府主義)の傾向が強い。
政府は貨幣を発行し、中央銀行がインフレやデフレにならないようにコントロールしているが、そういうことも無駄だと考えている。
暗号無政府主義が広がっていけば、匿名性がたもたれ犯罪も多くなるし、
金持ちたちはより見えない形で資産を拡大することができる。
5%の大金持ちのリバタリアンにとってはパラダイスになるのだが、
95%の人にとってはどうだろうか。
大統領職と上下院の多数を共和党が占める「トリプルレッド」が完成し、
トランプの「わが世」と見えるが、実はほくそえんでいるのはテクノリバタリアンたちではないか。
だとしたら、おそろしい世界がやってくる。
ぼくは自由を大事にしてきたので、これもありかなと思いながらも、
95%の見捨てられる人たちが出てくることに危惧を抱く。
アメリカのトランプ支持者たちはそのことに気づいているのだろうか。
| 固定リンク