FNNプライム 2
| 固定リンク
G7はまともな共同声明も発表できず、
トランプ大統領は1日で帰国した。
ほとんどまともな議論をできていない。
実態は、もうG6になっていると言ってもいい。
しかし、トランプのアメリカを除名してG6にすると、
トランプはそれをいいことに、ロシアと中国とアメリカの三国で世界を動かしていくことをやりかねないので、
次のアメリカの大統領選が行われるまでG7は寝たふりをするしかない。
寝たふりをしているうちに、〝寝たきりG7〟にならないことを祈る。
| 固定リンク
FNNプライムオンライン で、「うまいように死ぬ」が取り上げられました。
あなたのそばには急な入院などの際に「私のパンツを持ってきてくれる?」と言えるような間柄の友人や身近な人はいるだろうか。
77歳の現役医師・鎌田實さん実践!80歳の“認知症の壁”を超えるため、最後のチャンスである60歳から変えた生き方|FNNプライムオンライン
| 固定リンク
トランプは何もできていない。
トランプの自制しろという脅しに抵抗したイスラエルが、イランを攻撃した。
ガザでは、死亡者は5万5000人を超した。
トランプが大統領になってから、ますますイスラエルは非情な攻撃をし、
アメリカ人のNPOがガザで活動しているときですら攻撃をし、ボランティアを殺している。
他方、ウクライナ戦争も終わる気配がない。
アメリカ国内では暴動も起き始めている。
トランプがかき回せばかき回すほど分断が起き、収拾がつかない状況になってきている。
トランプのやりすぎを、周囲の長官たちは抑える必要がある。
アメリカ一国主義と言いながら、今のままではアメリカも壊れていく。
崩壊していくアメリカの状況が世界に波及し、世界がより困難な時代を迎えようとしている。
| 固定リンク
地域包括ケア研究所の所長を務めていましたが、
このほど交代式があり、鎌田から奥先生へと交代しました。
久しぶりにまちだ丘の上病院に行き、
小森院長と奥先生と3人で回診。
職員全員にミニ講演をし、まちだ丘の上病院の名誉院長の仕事をしました。
その後、交代式。
鎌田が地域包括ケアで目指しているこそ、そして、次の奥先生がどう引き継ぎ、展開していくかを2人で話しました。
さだまさしさんがビデオメッセージをくれました。
コロナ禍、風に立つライオン基金が福祉施設の現場で働く人たちを応援するときに、奥先生が全国を歩き、感染対策を指導して応援したくれたことのお礼ということです。
次につないでいくバトンタッチ、とても大事なことです。
| 固定リンク
ロックミュージシャンのブルース・スプリングスティーンが、
コンサートでこう語った。
「権力の抑制と均衡が機能しなくなってしまったとき、権力に対する最後のチェックは国民。あなたたちと私。
民主主義と独裁主義の間に立ちはだかるのは、共通の価値観に基づく人々の結束。
結局のところ、私たちに残されているのはお互いだけなのです」
まさにその通りと思う。
こういう正論を言う勇気を持ち続けることが、独裁にブレーキをかけさせるのだろう。
トランプ政権は、自分に異を唱える大学や研究者に対して、
非常識なやり方で研究の支援金を封鎖。
とんでもないことが起きている。
| 固定リンク
訪問介護の2024年度減収事業所が73%になったと報告された。
もう人手が集まらない。
まともな給料も払えない。
介護保険の見直しは3年に1回。
そんなの待っててはダメだ。
これは政治が動き出すべき。
介護保険の中で訪問介護の報酬だけでも見直しをしなければ、
次の報酬改定までに訪問介護は壊滅的な状況になってしまうだろう。
勇気を持って、訪問介護料のアップをすべきである。
| 固定リンク
エンゲル係数が3年ぶりに高水準になった。
家計の消費支出に占める食費の割合をエンゲル係数というが、それが28.3%になった。
ガス代や電気代、家によってはガソリン代、子どもの教育費、
旅行など、いろいろとお金が必要だが、
貧しくなると、削れるところから削っていき、なかなか削ることができない食費の比率が
高くなっていく。
野党は、いろいろなスタイルの減税を訴えている。
ぼくは、減税は人気取りだと思い、
生活が厳しい人にしぼって、できるだけ大型の支援をするほうが良策だと思っていた。
だが、エンゲル係数がこれだけ上がってくると、
エンゲル係数を下げるためだけでも食品の消費税をゼロにするという案は
理由が明確だというふうに思い直している。
自民党の無策が、国債に頼ってジャブジャブと赤字を出したこの国の経済を作った。
それを今、経済がデフォルトに陥らないように、
自民党が土俵際で必死に守っているというおかしなスタイルが出来上がった。
自民党がもっと早くからまともな政策をしてればよかった、というのは言うまでもない。
とにかく、この国には末期的兆候が出ているように思う。
心配だ。
| 固定リンク
決められない国会。
選択的夫婦別姓について、自民党の議員の中にも「明確に賛成している」が3分の1いる。
「意見を明確にしていない」「絶対反対」も、3分の1ずついる。
野党もちょっとずつニュアンスが違って、結局は選択的夫婦別姓も今国会でまともな議論がされず、決定できない。
企業団体献金の規制強化は、近々の問題だったはずなのに、結局は先延ばし。
年金改革法案も提出はされたが、
50歳前後の就職氷河期の人たちの年金を少しでも改善するという底上げが本来必要。
やらないといけないことなのに、何も決められない国になってしまった。
ますますこの国はどん詰まりになっていく。
今の国会議員たちに任しておいてよいのだろうか。
ポピュリズム的な野党も10年先、20年先の日本を考えているとは思えない。
それでも近々参議院選挙がある。
ぼくたちは絶対に選挙に行って政治を少しでも変えることが、今の日本にとっては大事なのだ。
民主主義を守るためにも、選挙に行こう。
| 固定リンク
イスラエル軍によるヨルダン川西岸の管理が厳しくなっている。
西岸には分離壁が700キロ以上作られた。
検問所があり、イスラエルの一方的な都合で閉じられる。
「自治区」と言われているが、パレスチナ人の自治は認められていない。
自治区では仕事が少ないので、結局はイスラエル側に行って仕事を探すのだが、
その仕事にも行けなくなった。
イスラエルに対する不信感がありながら、食うためにイスラエルので仕事をもらわなければいけない。
とんでもなく辛い状況を象徴するのが、ヨルダン川西岸の分離壁である。
イスラエル側は停戦を望んでいない。
トランプは就任100日でガザに平和をと言っていたが、ネタニアフ首相が停戦交渉に応じず、アメリカからの停戦に向けての圧力も突っぱねて、パレスチナに対する攻撃を繰り返している。
多くのイスラエル人も、停戦をして人質全員の解放を叫んでいるが、
ネタニヤフは自分の政権を維持するために、戦いを主張し続ける右翼政党の言いなりになっている。
結局、トランプは言うだけで何もできていない。
ガザとヨルダン川西岸の子どもたちの生活の安全を、一刻も早くつくり出さなければいけない。
| 固定リンク
6月6日(金)
「おはようパーソナリティ古川昌希です」(ABCラジオ)
鎌田實が朝8時から出演します。
朝日放送(ABCラジオ)では、「おはようパーソナリティ道上洋三です」に出演したことがあります。
道上さんに気に入られてお声がかかり、正月特番なども放送しました。
その後継者、古川昌希さんの番組に出演します。
radikoなど使えば、関西以外の地域でも聞くことができます。
| 固定リンク